小5 ポンデリングさん
◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?:
勉強をする前提が間違っていることに気づいたことです。
最初はこれまでは厳しさだけが前面に出ていたからだめだったんだと思っていましたが、私が子どもにたいして行っていたのは厳しいのではなく、無理な要求だったということ。
できないことをできるはずと無理強いしていたことを子どもに謝りました。もっと子どもをノリノリにできるように工夫をすべきでしたし、成果を毎回出すことを意識すべきでした。(していたつもりだったけど)
◆子供のそばで勉強を見るってやっぱり非常識でしょうか? あと、親にとって学ぶべき点はありましたか?:
今までもずっとそばで勉強をみてきたので、違和感はありません。ただどうしてもバトルになってしまうことが今回ノリ勉に参加したきっかけでした。
嫌な勉強を嫌々やっていては成果は出ませんよね。頭ではわかっていたことが今回は体でわかった感じです。
◆お子さんと一緒に勉強するのは楽しかったですか?:
最初は変な感じでしたが、今までは違うんだということを自分でも意識し、子どもにも伝えました。今までとは全く違ったやり方だったので子どもには伝えやすかったのかもしれません。
最後は子どもから「またやりたい!」と言ってくれたのでうれしかったです。
今回の経験を基礎にこれからも子どもをノリノリにし反応が引き出せるようにしていきたいです。
「親が変わる」というのは言葉ではカンタンでも実際は難しい。
「変わる」と言いながら、相変わらず前と同じような子供への対応をしている親は多いものです。
子供からすれば「何が変わるや!」ってなもんでしょう。しかし、怖いのは子供が「親は口だけや」と思うこと。
「親は口だけや」と頑なに信じている子供を同じ親が動かそうとするのは、なかなか大変です。
で、「子供が・・・・」「大変なの!」なんて愚痴ってる。
子供からすれば「大変なのはお前やろ!」が口には出さない本音でしょう。
親は本当に変わらなけりゃならない、頭も身体も。そして、実践しけりゃならない。
子供の勉強を見るというのは「親の修行」なんですよね。
