「受験学年になる前に」勉強方法を確立しておく!これが鉄則

毎年11月にもなると、来年受験生となる小学5年生、中学2年生の方からの相談が急増します。

「いよいよ受験生」という意識と「今のままでは・・・」ヤバイという認識が交錯してのことであろうと思います。

「ストロングさんのどの教材を買ったらイイですか?」という相談には、基本的に「買わなくてよろしい」と返信しております。

何かを買う前に「お子さんのそばで勉強の様子を見てみる」これが最優先。

そして言ってあげて下さい。

「何か手伝えることある?」って。

「うるせー!あっち行ってろ!」と言われた方が『10の鉄則』を買っても解決にはならないと思います。

「ノリ勉」を買っても、そばで一緒に勉強ができなければ意味がない。

そういう方は

「なぜ私は子供にうるせー!あっち行ってろ!」と言われるんだろうかを過去から振り返って考えてみて下さい。

考えてもわからなければ、お子さんに聞いてみて下さい。

「なぜそんなことを言うの?」って。そこからです。

変わるのは「子供」ではなく、「親」のほうです。そのキッカケやヒントは子供が知っています。

「子供に何をやらせればいいですか?」については、塾の教材や学校のワークなど目の前にある与えられた問題集なり、テキストをまずはやったらイイです。

できるのかできないのか。全部やれるのか。

問題集は3回やりましょう!!以前よりはイイ点数になるハズです。

覚えられないものは、語呂合わせを考えてあげたり、歌にして覚えたり、テストを作ってやったりして手伝ってあげて下さい。以前よりはイイ点数になるハズです。

それらをやった上で1つの勉強方法の提案として

中学生の定期テスト対策なら「30点上げよう会」を、小学生の中学入試のテスト対策なら「復テ対策講座」を、親の基本的な考え方を学ぶなら「10の鉄則」を、日々の学習のやり方なら「ノリ勉」をご検討下さい。

「受験学年になる前に」勉強方法を確立しておく!これが鉄則です。

受験学年になって、各教科の勉強は何をしようか? どうしようか? どこまでしようか?なんて考えている時間はハッキリ言ってないんです。

受験学年になったら、確立した勉強方法で受験勉強をガッツリやる!

小5・中2は確立するための最後の3、4ヶ月とお考えください。

受験学年になって勉強方法を考えている人はいるんですが、それは戦う前から「負け戦」なんです。

ボクたちは戦うなら「勝ち戦」となるようにしたいだけ。

勝負は最後までわからないけれど、「負け戦」がわかっているなら、ハナからしないほうが子供のためですよ!

10の鉄則

うれしい報告

対象:就学前、小学生、中学生の親

・親にできることは何か知りたい方
・今の問題は何かを知りたい方
・成績がイイ子の親と自分との違いを知りたい方

『10の鉄則』の詳細


  • 親技無料公開中!
  • うれしい報告が届きました!