はるママさん
いつもご指導ありがとうございます、はるママです。
久しぶりのメールをさせていただきます。中2のわが娘より、全国の受験生のお子さんが優先だろうと思い、メールを控えておりました。
この場をお借りして、高笑いさせてください。
わーっははははは!!! (●^0^●)♪♪
わが娘、とうとう突き抜けてくれました。
2年生最後の期末テストで478点です!!!
最高は国語と社会の97点、最低は数学の90点・・・という信じられない点数です!!!
順位はまだ出ていませんが、多分5番以内に入ったでしょう。
中1の息子は447点!!!
インフルエンザで1週間休み、やっと登校した当日がテスト初日・・という状況でしたが、よくぞこの点数をとってくれました。
実は、息子のインフルにかかりきりで、親技らしいことほとんどしてやれず・・
してあげたことといえば
・授業に先行していけドンシートを作ったこと
・週1回の確認テスト(各教科ほんの数枚)
・冬休み明けテストが終わった時点で、すぐ12月の授業の復習をさせたこと
その程度なんです。タイムも確認テストのときしか計りませんでした。
娘は、自分でシートを回し、多いものは7回やったものもありました。
そのため、テスト前日は「いけドンシート、やりすぎて飽きたかも」と言って、「基礎からぐんぐん」をやっていました。
息子も、熱が下がってからは、授業を受けられなかった単元をいけドンシートを回すことで学習し、数学の表面積や体積を全問正解してきました。
報告はここで切れておりました・・・
しかし、すばらしいですなあ。いやぁ、ご立派!
軌道に乗ればあとは子供自身がある程度プライドを持って歩き始めるでしょう。これからの親の役割はいかに少ない勉強でこれが達成できるかを考えさせることですね。
子供はもっとやりたがるでしょうが、それはいいとして、いかに回数少なく、短時間で効率よく頭に収められるかですね。このステップに上がって初めて高校入学後の準備が整うのですから。
