息子が私をすごく好きになってくれてきている

小4 ねねさん

◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?

とにかくきちんとした答案をかくようになった。(ていねいな字。ちゃんとした式)

自ら100%の正答率に拘るようになった。口だけの「悔しい」ではなく本気で悔しがる姿は頼もしくこんなにガッツもある子なんだと嬉しかった。

回を進める毎に「どうせ僕はあほやし」と言わなくなったのは「今まで(やってもできない)と思っていたが、習熟度は上げられる事を身をもって体験した」からだと思う。

◆子供のそばで勉強を見るってやっぱり非常識でしょうか?

見方によるのだと思います。テンションを下げる。「お前は馬鹿だ、こんなのもできない」(今までの私です)と言ってそばにいるのなら居ないほうが絶対いい。でもシビアに弱点は導くが子供が段階を踏んで(これが私には苦労でした)できることを見つけ、できれば褒める。些細な成果をも認めてあげる。そんな親なら守護神のように子供は感じると思います。

◆お子さんと一緒に勉強するのはたのしかったですか?:

ストロング先生に「もうだめですぅ~」と泣きつきメールをした3日目以外は本当に楽しかったです。最初私の考えていた息子のレベルは予想より低かったのですがでも、まずはそこまで降りて行き、できるやん!と褒めることで気をよくした息子がノリノリになり、「こんなのもできるんだ!」とまでなるという発見もありましたから。

なにより息子が私をすごく好きになってくれてきているのがわかるのです。

◆親にとってまなぶべき点はありましたか?

ここまで係わる必要があった事に、親技の大変さ、今まで自分がよかれと思ってやってきたことの自己満足さを改めさせられました。

言うは易しで「宿題しなさい、集中しなさい」だけで成績は上がらないのですね。

今日息子が「なあお母さん、このノリ勉で塾のテキストやったらどれが定着したかがわかるよなぁ。」といってきました。息子もなにやら色々と思うことがあったのでしょう。

7日間、1日30分そんなんならできるわ!と気軽に始めたこのノリ勉、精神修行のようでもあり、レポートまとめの日々でもあり、息子の観察日記をつけている気分でした。

これからも修業は続きます。そこにゴールがあらかじめ設定されているのではなく、「もうこれくらいにしておこう!」と思ったところがゴールになります。

そして、「これくらいにしておこう!」と真っ先に思うのは、親なのです!
ファイト!

親子ノリノリ勉強法

うれしい報告

対象:小学生、中学生の親

・親が勉強を見ても成績が上がらない方
・親が勉強を見るとケンカになる方
・勉強のさせ方がわからない方

親子ノリノリ勉強法の詳細


  • 親技無料公開中!
  • うれしい報告が届きました!