中3 ちゅんさん
◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?:
子供の学習能力の高さに気がつきました! テストで点数が取れないため、結果のみを引き合いにだし 「勉強しろ~」としか言わなかったのですが、横に付いて勉強を見ていると、内容は理解してやっており、ノリ勉もしっかりできる程の能力はある事がわかりました。やはり、子供自身のやり方と手抜きが問題だったのかも?◆子供のそばで勉強を見るってやっぱり非常識でしょうか? あと、親にとって学ぶべき点はありましたか?:
子供が勉強する姿を親は受け止めて、過程を共存してこそ結果に対する意見ができると感じたため、そばで見るはありです。◆お子さんと一緒に勉強するのは楽しかったですか?:
最初は苦痛でした。時間作り、ノリ勉の予習/復習、勉強内容の理解等、難題ばかりに感じられ、始めたのを後悔しました。しかし、子供が課題をどんどんこなして行く姿をみている と、「コイツやるな!」なんて感じていたり、私が付き合っている事に子供が責任を感じているようで、真剣にノリ勉に取り組んでくれて最後は達成感はありました。 (中学3年の英語は今の私にはしんどかったです・・・)
中3の英語、親が付き合うのはしんどいですよねえ・・・
でも、でも、それを知ることで「子供も結構キツイこと頑張ってるんだなあ」と感じられる。
これってただ「勉強しなさい!」というより大変ですが、子供と同じ気持ちをリアルに共有できることからこれから受験を迎え、かつその受験期に苦しさを覚えたときに力になってやれると思うのです。
そうした感情を共有することなく、いざ困難に直面した時にしたり顔で、親の昔の経験話などを持ち出されて話されたら、やっぱり子供はそっぽを向く。
だから、今一緒に「勉強して」共有しておく。
今、親が頑張るということは、「いざという時」のためでもあるのです。
まだまだ頑張ってくださいね!できるだけ楽しく!
