小4 ゆんさん
偏差値(35→31→)42。
3クラスアップ。けんか激減。自然に学習時間も増えました。親が関わるというのはこういうことか!
やっているのと、やっていないのとでは、結果が違って当たり前と身をもって知りましたm(_ _)m
(1)春休みに『10の鉄則』購入。
春季講習はやめ、2月からの範囲を練習問題まで3回やりました。春季講習に行っていたらそれらを学習するのは無理だったのでやめて良かったです。
(2)春休み明けは、『10の鉄則』の効果を感じたのでノリ勉追加購入して取り組みました。
苦手範囲でやってしまい、本人の選んだA問題があまりに少なく学習時間が30分に満たない日もあり私は落ち込みましたが子供はノリノリ。ノリノリの意味がよくわかりました。
(3)GWは、ノリ勉をもとに基本問題を繰り返してスピードアップしました。GWは組み分けテストの範囲を1日1単元ずつ復習しました。
(4)親の状況は・・・
日々の学習範囲のコピーやファイリング、学習計画作成、算数以外の科目の手当てなどに追われ、楽しくも慌ただしかったです。
文房具もだいぶ揃い、ハサミやのりの種類に詳しくなりました。笑
(5)次回に向けて・・・
組み分け後に復テ対策講座のいけドンシートを始めました。
今まではABC判定がわからず基本問題はA、練習問題はBと勝手に決めていましたので、それより効率が良いと思われます。
私の役割は欲を出さずにBをガマンするのが目標ですσ(^_^;)
書くと学習内容を反省できるものですね。また報告いたします。
3つもクラスアップすると「けんか激減。自然に学習時間も増えました」って親も子もゲンキンなものですなあ。
でも、いかなる薬よりも「成果」こそが良薬であるともいえるわけですよね。
まだまだ「できそうな問題」を落としていると思います。そこをやっつける!
A問題を全部やっつけたら、1問でも2問でもB問題をやっつけにかかることです。そこはうまく子供と話し合いながらね。
