勉強にやる気がでないことや、必ずやらないといけないことに対しても完璧に仕上げないのは子供のせいだと思っていました。
どうして我が家の息子はこうなんだろう?
何回も思ったこのことは、結局親の子供に対しての向き合い方次第だったのかと反省しました。
「やるべきことをやる」これを子供に納得させていこうとする態度は当然なってしかるべきことだろうと思います。
ただどれほど繰り返し言おうとも、100%伝わらない可能性は常にあると親は考えておかないといけません。
もっと言うと100%、そのことが伝わると親は思っちゃいけないということ。
大人になってわかるということだってたくさんあるわけだから。
だからといって、たとえば「やるべきことをやる」「やる気で勉強をする」などを言っちゃいけないんじゃあないんです。
言えばイイ。でも伝わらない可能性が半分以上あるって認識しておく。
その上で、今はきっとわからないだろうから、イヤだろうが、嫌いだろうが、親の役目としてキッチリやらせていくという態度もあってイイ。
どうであれ、最低限のことはやらせるという姿勢です。
反発もあり、文句もあるでしょうが、やれと。
なぜやれなのかは、いずれわかる!と。
ただその際、反発する子供に対して、無制限にやれ!では、毎日ケンカばかりで勉強自体をやらせられない。そこで親技が出る幕がある。そういうことなのです。
イヤだ!キライだ!という子供にちょっと工夫して勉強をやらせる、ノリノリでやらせる。その代わり短時間で集中してとか。
子供が変わるのを待っていたら成人しちゃいますからね。
