中2前期中間92点!\(~o~)/

中2 もぐもぐさん

教科 = 数学テスト名 = 中二 前期中間試験

点数報告 = 中1学年末60点→ 中2前期中間92点!\(~o~)/

ちなみに、親技開始当初からの推移は、

中1前期中間47点→前期末69点→後期中間73点→学年末60点

鉄則8こだわるの1点だけ・・・でした。あとはしいて言えば、鉄則4でしょうか。

(6月くらいに、30点あげる会にも入会しましたが、いけドン法を行う余裕がなかったです。)

1年の学年末は、点数も落ち、私も落ち込みました。そのころは私もそばにつく時間が減り、息子も空間図形の問題が理解できず、私も上手に教えられなかった。仕方なかったと思います。

点数が落ちたときには、報告する気力が出ませんでした。すみません(>_<)

今年の春から塾に通い始める条件として、家庭学習を必ずやること、塾の宿題はピックアップして2回は繰り返して解く、時間短縮するまで落とし込むことを、息子も約束しました。

塾に関しては、親技の塾の選び方や通いだすタイミングのページが本当に参考になりました。読んでいなかったら、きっとなんとなく塾選びをし、成果の出ないまま通わせていただろうと思います。

塾では5教科を選択したので、数学だけ勉強というわけにはいかず、中間テスト2週間前から、他教科の勉強も取り入れながら、塾の宿題を中心に、主に数学の問題の理解→時間短縮をなるべくこなしました。

数学の問題が理解できるようになり、正解もだんだん増え、大部分の問題の時間を半分に落とし込めるようになって、塾と家庭学習の成果は息子自身が感じることが多かったようです。

時たま「母ちゃん、難しいやつ解けちゃったよ!」と言いながら、嬉しそうに勉強しています。

1年生の時の親技開始時には、想像できない姿です。

ただ私が「ずっと」隣にいることを拒むようになり、きちんと自分で時間は計るから!ということで、勉強中は少し離れてそばで違うことをしながら、すべて完璧ではなかったけれど、チェックを入れる・・・というやり方になりました。

最近は部活のことばかり考えることも多くなり、上の空のこともあるのですが、テストの結果はやっただけ上がると実感したようで、私の話もすんなり受け入れてくれるようになりました。

この調子でがんばります。

いろいろとありがとうございます。

親がそばでやっている意味を理解できるなら、少し距離をおくのもアリだと思います。

しかし、まかせっきりはまだまだ不安な要素がいっぱいです。

きちんとチェックはしていきましょう。

「難しいやつ解けちゃったよ!」この言葉がいかにすごいことなのかをお子さんと共有できたらいいですね。

部活も頑張る!もちろん勉強も頑張る!それが王道です!

気苦労も多いでしょうが、子供が反発するのは成長の証。ファイト!

10の鉄則

うれしい報告

対象:就学前、小学生、中学生の親

・親にできることは何か知りたい方
・今の問題は何かを知りたい方
・成績がイイ子の親と自分との違いを知りたい方

『10の鉄則』の詳細


  • 親技無料公開中!
  • うれしい報告が届きました!