親の役割

原因は主人との意見の相違です

10の鉄則を以前購入、挫折した者です。原因は、主人との意見の相違です。 私のやり方がまずく、10の鉄則を購入した後もガミガミが出たり、マスターできていなかった所も原因ですが、「本人のやる気が出たら」やる。やる気もないのに勉強させるなという主人の主張もあり、私は1年ほど手を引いておりました。 「やりたくなければやらなくていい、本を読みたければ読めばいい」という言葉の通り、娘は宿題もろくに...

昔に比べて進路の選択肢が広がって子供は幸せになっているのか?

昔に比べて子供たちの進路の選択肢は増えていると思います。 多くの子供達が大学へ行きます。高校だって普通科や総合学科、単位制。今や積極的に通信制の高校に行って自分の時間を持とうとする子供だっています。 昔は大学に進学する高校と就職する高校というのは、きれいに分かれていたけれど、今はそんなことも少なくなってきています。 つまり、途中でどんどん進路は変えられるし、その道は数限りなく用意...

いったいどうすればいいの?


なかなか関わりにくい年代となる中学生。 指示もあまり通らない。 目標があっても努力が伴わない。 言えばふてくされて親子関係も悪くなる。 しかし、やらなければならないことは多い。 内申だって入試に直結している。今すぐ点数も足らせたい。 いったいどうすればいいの? なにができるの? ...

多くの子供は結果からは学ばない

ゲームばっかりやって勉強しません・・・ 部活ばっかりやって勉強しません・・・・ 携帯ばっかりいじって勉強しません・・・ テレビばっかり見て勉強しません・・・・ こうした悩みというか問題を考えるとき、子供が失敗してから、あれはいけなかった!となるのかどうか。 不合格になったから、 悪い点数を取ったから、 成績表が悪かったから、 心を入れ替えて子供は頑張...

受験の悩みベスト3の1つ「暗記ができない」

受験の悩みでベスト3の1つに「暗記ができない」というのが入っているそうですね。 子供が勉強に引っ掛かっている場合は、なにがしか「その子供にとって」の障害になるものがあります。 もちろん、できれば子供自身でその障害になっているものを乗り越えてほしいと思いわけですが、ちょっとしたヒントや手助けによってその障害は意外と簡単に乗り越えられるということをしめしてやったらどうですかというのが私たち...

金環日食「テキストに出ているものは勉強になる」


2012年5月21日、朝7時前後、全国で部分日食を見ることができるほか、九州地方南部、四国地方南部、近畿地方南部、中部地方南部、関東地方など広範囲で金環日食を見ることができます。 自然科学研究機構 国立天文台「金環日食ページ」 ...