どうしてできないんだろう・・・ 公開日:2023年02月12日 頭のイイ子 • 10の鉄則音声セミナー 「ウチの子、どうしてこんなにできなんだろう?」 「やってもやっても、ダメ。」 とお悩みの方に、子供の成績を上げられる親は「こんな親の方ですよ」というお話です。 ... 続きを読む
「先生それ知ってる~」と言うから先取り学習はしない!? 公開日:2022年12月11日 メンバー全員が聞ける音声セミナー • 予習 • 頭のイイ子 ウチの子の性格からすると「先生それ知ってる~」とか「もう出来るもん~」とか言って授業を上の空でうけてしまいそうなので、学校で習っていない単元は、先取りしてしまわないように気をつけています。 ところが、今週ウチの子がインフルエンザで休んでいる間(一週間)に新しい単元に入ってしまったようで、その単元(簡単な筆算)の宿題が出ました。 それを見たウチの子は「こんなん習ってへんから分からへん~」... 続きを読む
歴史の話なんか興味ねぇーー!? 公開日:2022年12月05日 メンバー全員が聞ける音声セミナー • 勉強の工夫の仕方 • 頭のイイ子 お子さんは成績は学年の上位グループの下のほうの位置をキープ、ただなかなかそれより上にいけないのが悩みどころ。 「具体的には、社会や理科の記述問題など単なる暗記だけでは書けない問題に弱いです。歴史などにさっぱり興味がないのが深い原因だと私は考えています。」 そこで、歴史好きな主人などは、食事時によく歴史の裏話を話して聞かせたりするのですが、「はあ?明智光秀?どうでもいい~」という顔をして... 続きを読む
これって無駄な勉強ですか? 公開日:2022年11月03日 勉強のセンス • 頭のイイ子 • 10の鉄則音声セミナー 受験勉強には「効率」が求められます。膨大な量の範囲をいかに無駄を省いて、効率よく勉強するか。受験生は、また受験生の親は、そこに力を傾注する。合格するためには非常に合理的な考え方なんだと思います。 しかし、一方で難関校に合格する子供たちや本当の意味で「賢い」と言える子供たちは、「無駄」と言われている「妙な知識」や「どうでもいいこと」もよく知っています。 「そんなのテストに出ないじゃん... 続きを読む
成績がイイ子の親は本をよく読む? 公開日:2022年10月04日 メンバー全員が聞ける音声セミナー • 成績がイイ子 • 読書 • 頭のイイ子 いろんなアンケートが毎日のように発表される昨今、出るアンケート結果に右往左往されている親も多いようです。 お茶の水女子大とベネッセ教育研究開発センターが共同で行った調査で 「成績上位の子どもの保護者は本をよく読む」 「成績下位の子の親が好むのはテレビのワイドショー」 という結果が出たとのこと。 国語の成績をみると、 上位4分の1の最上位層の保護者の70.6%が「本(漫画や雑... 続きを読む
1番の子ってどんな子? 公開日:2022年09月11日 メンバー全員が聞ける音声セミナー • 勉強のセンス • 頭のイイ子 「1番になる子って天才なのか?」と言われるとそうじゃないと思いますよとお答えしています。 ずっと一番だった糸川英夫博士は 「自分は勉強をしているという意識などなくて、どちらかというと偏執狂で、興味にかられて文字通りしらみつぶしに問題を解いていただけなのだけれど、結果として大変な量の勉強をしていたようだ。」 と語っています。 そういう勉強をしている一番に対して「勉強だと思って... 続きを読む
テスト結果に一喜一憂するのはどの親でも同じです 公開日:2022年07月09日 メンバー全員が聞ける音声セミナー • 成績がイイ子 • 頭のイイ子 ただ結果だけに目を向けず にテスト前の勉強にまず目を向け、過程を大事にしテストに臨もうとするのが成 績がイイ子の親。 結果の良しあしだけで怒ったり褒めたりしているといざという とき、特にドカーーんと成績が下がったり、成績が下降気味になっていったとき に手の打ちようがないし、子供もやっていられないから。 成績がイイ子の親はテ スト前の過程を大事にするだけではありません。 テストが返... 続きを読む
「我が子はよくできる」は本当か? 公開日:2022年07月06日 天才 • 頭のイイ子 • 10の鉄則音声セミナー たぶん皆さんの予想と違うと思いますが、親の方で「ウチの子、ホントよくできて・・」と思っている方は意外に多いんです。私達に寄せられる質問の60%は「勉強ができなくて」とか「成績が頭打ちで」「言うことを聞かなくて」というものですが、20%は「ウチの子、よくできて」という相談です。 もちろん相談ですから「ウチのよくできるんですが、言うこと聞かなくて」とか「粗暴で」とか「人間関係がうまくいかなくて」... 続きを読む
バスケのクリニックに参加しました! 公開日:2010年03月07日 習い事 • 頭のイイ子 賢い子供、できる子供、うまい子供、上位の子供などなどいろいろな表現がありますが、見るべきものがある子供というのは習ったその場でいろいろな技を自分のものにしようという動きを見せるものです。 ボーと授業を受けて家に帰って猛勉強というのが一番効率が悪い。 猛勉強をするのはもちろん全然いいのですが、もう勉強をする前に先生や先輩が効率的ですばらしいことをたくさん教えてくれる。 教えてくれているそのとき... 続きを読む