こんにちは、ストロング宮迫です。
この前、中学生と話をしていて「今頑張っていることある?」って聞いたら「毎日柔軟体操をしています」と。
「お前、身体そうとう硬かったよな?」
「そうなんですよ、股関節は硬いし、正座がうまくできないくらいで」
「なんで目覚めたの? 父ちゃんに言われたんか?」
「お父さんには身体を柔らかくしろって小さい頃から言われていたんですが、その気にな...
「自分のアプローチを変える」の記事一覧
こんにちは、ストロング宮迫です。
この前、目の前で繰り広げられたことを語る前に記事2つ読んでいただきましょうか。
1つめはこれ。
ジョブズは子供にiPad使わせなかった?その理由
アップルの創業者、故スティーブ・ジョブズが漏らした一言がいまになってニューヨーク・タイムズで紹介され、SNSなどで次々とシェアされている。
曰く、「子どもたちにはiPadを使わせてない。...
毎日親技「もしかしたらハマッたかも」
公開日:
今私が子供だったら • 子供の可能性 • 子供の意志を尊重する • 漫画 • 育てたい子ども像 • 自分のアプローチを変える • 親のご褒美 • 親子のイメージの共有 • 読書 • 10月のお話
今私が子供だったら • 子供の可能性 • 子供の意志を尊重する • 漫画 • 育てたい子ども像 • 自分のアプローチを変える • 親のご褒美 • 親子のイメージの共有 • 読書 • 10月のお話
こんにちは、ストロング宮迫です。
「ファーブル昆虫記」というのは、大人でも子供でも日本人なら誰でも知っている思われるくらい有名な本ですよね。
ただボクは、ガキの頃に読んでイマイチおもしろく感じなかったんです。だから途中で挫折した。もちろんそれは「ファーブル昆虫記」のほうの問題ではなく、ボクのほうに問題があったわけですが・・・
ガキの頃におもしろく感じなかったものって、それ以後、必...
毎日親技「計算がある挑戦と行き当たりバッタリの軽率」
公開日:
入試演習・過去問対策 • 勇気と無謀の違い • 勝負にはこだわるが勝敗にはこだわらない • 子供は育てたように育つ • 子供を観察する • 空回り • 自分のアプローチを変える • 親が勉強を教える • 親の役割 • 9月のお話
入試演習・過去問対策 • 勇気と無謀の違い • 勝負にはこだわるが勝敗にはこだわらない • 子供は育てたように育つ • 子供を観察する • 空回り • 自分のアプローチを変える • 親が勉強を教える • 親の役割 • 9月のお話
こんにちは、いまだギックリ腰リハビリ中のストロング宮迫です。
自動販売機でジュースを取るときに、ふと我に返って「おっとっと」と思うようなじゃあまだダメですなあ。
しかし、自動販売機でジュースを取る、このカンタンな動作1つを取っても、身体が勝手にあらゆる対処をしてくれます。すごいね、身体!そのすごさが今回は特によくわかる気がします。
人はやっぱり元気がいいけれど、たまには病気や...
こんにちは、ストロング宮迫です。
すでに学校が始まっているところも多数ですが、9月1日がやっぱり「始まり」って感じなんじゃないでしょうかね。
日曜日の夕方に「明日仕事行きたくねー」という憂鬱な気分になる人がいるように、子供たちの中には「始まりたくねー」って思う子もきっといるでしょう。鎌倉市図書館のツイートが話題になっているそうです。
もうすぐ二学期。学校が始まるのが死ぬほどつらい...