こんにちは、ストロング宮迫です。
もう長い間、ここではちょうどこの時期から、特に受験生の家庭では「子供を壊す親が出始める」と書いてきました。
その主な趣旨は
やるべきことをやっていないのに結果を求めてしまう
結果が出ていないのに先のこと(上の技術)に手を伸ばそう
としてしまう、まあ、そういうことです。
受験生だから、だんだんとテストも入試仕様になっていき...
「子供の目は神の目」の記事一覧
こんにちは、ストロング宮迫です。
この前ここで書いた理由で、最近やたら買いまくっているスポーツ新聞に井村雅代コーチが出てた!とってもイイ記事でしたよ(^^)!
図書館かどこかでバックナンバーを探してでも読んでほしい記事でしたな。この記事は5月10日のデイリースポーツです。
井村雅代コーチについては、ここでは繰り返し取り上げているので、詳しくはもう触れないけれど、親技を...
こんにちは、ストロング宮迫です。
この前、深夜につけたテレビで...
こんにちは、ストロング宮迫です。
今週は高校入試の合格発表が続々と行われます。シビれる毎日も今週いっぱいです。
「毎日シビれてると痩せるでしょ?」と言われても困るんです(>_<)
実際はシビれすぎてストレスで太るんですから\(^o^)/
太っているのは自分のせいじゃない!そう言い続けて20年。原因を外に求めている人は問題や課題が解決しません。つまりボクは「ずっと...
毎日親技「ヴィンセントが教えてくれたこと」
公開日:
くだらない話をしよう • ノーベル賞 • 子供の気持ちがわからない • 子供の目は神の目 • 子供を観察する • 寂しい • 意味を探ろうとする態度 • 映画 • 考えない親 • 親子のイメージの共有 • 親子の信頼関係 • 頑張る子供 • 11月のお話
くだらない話をしよう • ノーベル賞 • 子供の気持ちがわからない • 子供の目は神の目 • 子供を観察する • 寂しい • 意味を探ろうとする態度 • 映画 • 考えない親 • 親子のイメージの共有 • 親子の信頼関係 • 頑張る子供 • 11月のお話
※この毎日親技は2016年11月10日に配信したものです
こんにちは、ストロング宮迫@親技.comです。
2016年のノーベル文学賞に選ばれながらも沈黙を続けていたボブ・ディランが12月10日にストックホルムで開かれる授賞式への出席を問われ、
Absolutely, If it’s at all possible.
って言ったとか。
ぜひこの訳は中学生以上のお...