小6 Kさん
4か月遅れで親カツ生になったKです。数ヵ月の課題を同時にしたので、しばらくもうパニックで大変でしたが、すこし落ち着きました。
(省略)全部が完璧というわけにはいきませんが「子供よりも先に絶対にあきらめません!」と誓って入会しましたので、遅れながらもついていきます。よろしくお願いします。
偏差値があと5足りません。間に合うかな~と思って不安ですが、おっしゃるように先の...
新着記事一覧
「親が手を掛けていいんだ!」というのが一番の感想です
中1 seicaさん
小学校時代ほとんど勉強することのなかった息子。親としてこのままではいけない!!と焦りながらも具体的にはどうしたらいいのか分からず途方に暮れていた時に「10の鉄則」と巡り合うことができました。
「親が手を掛けていいんだ!」というのが一番の感想です。
中学生になってまで親が子供の勉強に関わるのはおかしい、過保護だ、子供が自立できないといった意見を多く耳にして、「...
素点よりA・B問題の正答率が大事です
小5 スナイプさん
点数報告:国語6点および社会4点下がった。算数12点および理科4点上がった。
報告:
鉄則2.目標:3か月以内に第1志望校の合格50%ラインの突破。現状:20%ラインにもう少し。
鉄則3.総合順位が過去2回で、60番以上上昇したので、その点はしっかり褒る。
ただし、もっとも力を入れた社会(地理)で点数が伸びなかった。次第に入試を意識したレベルに上が...
もう毒ガスのような言葉を投げかけないよう、心を入れ替えます
小5 asakaze5さん
子供に勉強させるに当たって、こんな風に親の態度について考えたことはありませんでした。
親の心得についての本はたくさん出ていますが、こんなに丁寧に、親が納得いくまで、かつ、親が自分の都合のいいように(ラクな様に)解釈しないよう、しっかりと指導していただけるものは他には知りません。
何度も読んで、少しずつでも実践していきたいと思います。
成績のよしあ...
親が変われば、子供も変わる
小5 おはなさん
◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?:
テストの後、反省会をしました。勉強面であまり欲がなかった娘ですが、90点をとれなかった事で泣いていました。
娘からノリ勉を続けたいと聞かされた時は、心の中でガッツポーズです。
◆親にとって学ぶべき点はありましたか?:
親が変われば、子供も変わる。
今まで、どうすれば子供の成績があがるのかなんて方向性...
中3 マリリンさん
CD聞かせていただきました。あらかた受験を経験しているものとしては、納得がいく内容でした。改めて言われると気持ちの入り方が大きく違ってきます。
早速子どもに伝えると、「じゃ、ムリだよ!」と、あらかた予想通りの回答でした。だからこそ、今が伸びるチャンスだから頑張ってみよう。
6月の部活が終わってからじゃ遅いことを説得し、理解が得られました。学習計画を綿密にたてて...
小5 しなびたピーマンさん
これまで一年弱の間メルマガを読んできて、ポイントをある程度把握しているつもりでしたし、「10の鉄則」を読んで大筋では理解していたように感じました。
しかし、詰めの甘さが多々あったことをあらためて認識しました。特に、鉄則2と5の落とし込みがきちんとできていませんでした。
ここをきちんと押さえてなかったから、鉄則7、8、9をやろうとしても空回りしていたんで...
鉄則3は本気でやってます
小3 びっけさん
教科 = 算数・国語テスト名 = 5月確認テスト
点数報告 =
算数 68点(偏差値57.8)→79点(偏差値62.4)
国語 75点(偏差値55.0)→80点(偏差値63.0)
報告:
鉄則3は本気でやってます。鉄則8はもうちょっと頑張りたい!
仕事を辞める決断をしたびっけです。その後、時間がかかりましたが、ようや...
小5最後のテストで偏差値が1足りず、残念ながら6年生は一つ下のクラスからのスタートになっったイヤーさん。
ついについに成績があがりました
と報告いただきました。
皆さんに読んでいただきたいのはそのキッカケの部分です。
5年生では偏差値58前後をうろちょろしており・・・後1問算数国語理科、ミスなくとれたらこのまま上のクラスなんですけどねーーと塾の先生には言われてました。
...
申し込んで良かった
中2 レインボウさん
メールマガジンでおぼろげに感じ、実践していたことが、納得というかんじですが、まだまだ、この鉄則が常に頭に入っていませんので、メールマガジンにより刺激を受けながら、日々実践してゆこうと思います。(省略)
メルマガはすべて『10の鉄則』に基づいて書いています。また、メルマガはものすごく時間をかけて練りに練って書いています。
鉄則を知ることでメルマガをもっともっと...