先々いかなくてもやることはありますよ! 公開日:2022年12月13日 中学受験・中学入試 • 予習 • 10の鉄則音声セミナー 小学校2年生で、学校のテストや宿題はほとんど満点です。今、学校以外の勉強は、公文国語・算数と進研ゼミをやっています。公文は2教科ともE教材(小5相当)で算数は分数の四則計算をやっていますが「わかんないよー」「なんで?orどこが?」「あ、わかった」という会話をよく繰り返していてなんとなく出来ていってしまっているので「一体この子はどこまでの力を持っているのか?」と首をかしげてしまう毎日です。 計... 続きを読む
「先生それ知ってる~」と言うから先取り学習はしない!? 公開日:2022年12月11日 メンバー全員が聞ける音声セミナー • 予習 • 頭のイイ子 ウチの子の性格からすると「先生それ知ってる~」とか「もう出来るもん~」とか言って授業を上の空でうけてしまいそうなので、学校で習っていない単元は、先取りしてしまわないように気をつけています。 ところが、今週ウチの子がインフルエンザで休んでいる間(一週間)に新しい単元に入ってしまったようで、その単元(簡単な筆算)の宿題が出ました。 それを見たウチの子は「こんなん習ってへんから分からへん~」... 続きを読む
予習をしてもいいですか? 公開日:2022年09月14日 予習 • 勉強の進め方 • 小4 • 10の鉄則音声セミナー 小4の男子の息子と共に、2月から塾に通い、先生には頑張ってくださいとのお言葉を頂き・・・・・、夏までは毎回、あがいて、あがいて、全然うまくいきませんでした。 入塾して、小4になった頃は、子どもに学校と塾の生活のバランスを上手く取らせることができなかったのですが(私が悪かったんです)、夏休みで仕切りなおしがそれなりにできたようで、今は、以前と比べると、随分、馴染んできた感じです。 くだら... 続きを読む
先取り学習の見積もり 公開日:2022年08月17日 メンバー全員が聞ける音声セミナー • 予習 • 親の役割 小学1年生の時に小学校2年生の勉強をするのと 小学5年生の時に小学校6年生の勉強をするのは 何か違うのか? 大いに違います。親のなんとなくの「見積もり」は罪ですよ。 ... 続きを読む
定期テスト前にすごい進むので困る 公開日:2022年07月10日 中2 • 予習 • 定期テスト対策 • 高校入試・高校受験 中2 ご質問です。 実は、理科と社会のテスト範囲が「新しく習ったところ+中間テストの範囲」なのですが・・ 範囲が広いため、うまく回せていないような気がするのです。 今回の範囲すべての授業が終わってないため、そちらが優先になっていて、うまく回せていないのが現実です。 中間で出なかったところを中心にシートを回して、期末の勉強をすればいいのか? それとも、やはりまんべんな... 続きを読む
予習と復習の考え方 公開日:2022年04月17日 メンバー全員が聞ける音声セミナー • 予習 • 親の役割 現在ではほとんどの塾が「予習型」ではなく、「復習型」の塾といっていいでしょう。 だから塾で習ってしっかり復習すればいい。私たちも復習こそがもっとも効率的な勉強ですといってきました。 ただそのもっとも効率的な復習型の勉強が機能しない場合がある。 予習したほうがいい場合だってあるのです。 ではどういう場合に予習をして臨んだほうがいいのか? 考えてみました。 ... 続きを読む
先取り学習の意味について 公開日:2022年04月07日 メンバー全員が聞ける音声セミナー • 予習 • 小学生 現在、小学生、中学受験はせずに高校受験で勝負したいという方も結構いらっしゃいます。 ただ高校受験まではまだまだ長い年月がある。では、いったい何を考えて、高校受験までの年月を過ごしていけばいいのか? 私たちの話が1つでもヒントになれば幸いです。 ... 続きを読む