応用(高校受験)

いけドンシートの活用

現在中学3年です。提出物や宿題はきちんとするのですが学校の成績が伸びず、悩んでいます。 中学に入り、公立トップ高校を目指して塾に通うようになりました。この塾が本人に合っていなかったようで、宿題はたくさんでるのですが消化不良なようで成績が上がらず、一番上のクラスの底辺をうろうろとしている感じで現在に至っています。 今年6月に10の鉄則を購入させていただき、塾を辞めさせるべきかとも考えまし...

定期テスト前にすごい進むので困る


中2 ご質問です。 実は、理科と社会のテスト範囲が「新しく習ったところ+中間テストの範囲」なのですが・・ 範囲が広いため、うまく回せていないような気がするのです。 今回の範囲すべての授業が終わってないため、そちらが優先になっていて、うまく回せていないのが現実です。 中間で出なかったところを中心にシートを回して、期末の勉強をすればいいのか? それとも、やはりまんべんな...

いけドンシートに貼る問題の選別について その1

中1 こんにちは、鉄則、ノリ勉と昨年お世話になりました。おかげさまで公立中高一貫校に入学出来ました。 5月末に定期テストがありました。 日々の勉強も毎日遅くまでやっていました。が、私が見たところ、効率の悪い勉強でした。私が言うとバトルになるので、今回の試験にはなるべく口出ししないでいました。 結果は160人中120位。英語以外は平均か大幅ダウンのものばかりでした。さらに、入...

3回繰り返してもテストで間違えてしまう

これまで何度か取り上げてきた問題ですが、「ただ繰り返すだけ」ではこのような問題が起こってしまいます。 だからといって、問題を繰り返し解くことは否定されるわけではありません。 繰り返し解く上で「理解する」→「解ける」→「はやく解ける」このどこかの段階が壊れていると定着はしませんから。 壊れた土台にいくら家屋を積み上げても倒壊するってことです。そんなお話です。 ...

いけドンシート42枚やったのに・・・

苦手な単位変換の問題は、親の希望はいれてはいけないとは思いながらも、Aとして扱い、その分、基礎としていけどんに単位の変換のオリジナルを加え、知識の整理をさせたつもりです。 面積の問題もいけどんシート42枚分やり、半分の時間まで落としこみまたが・・・ しかし、テストでは手付かず・・・・ 私としては悩んでた『単位の変換』です(笑)が、手付かずだったのをみて撃沈され...

偏差値60を突破するために その2


勉強方法はご存じのように1つではありません。 同じ子供でも、偏差値60に至るまでの勉強方法と偏差値60を突破するための勉強方法では違いますしね。 偏差値40の子供に偏差値60の子供の勉強法を適用してもうまくいかないばかりか、かえって勉強をイヤにしてしまうこともあります。 いけドン法は、ある意味で偏差値60になるまでの勉強法といえるでしょう。そして偏差値60を突破するためには、いけ...

上位校ほど基本が大事!?

中学高校の勉強を5年間で済ませ、残り1年間を大学受験に使うスタイルは中高 一貫校では普通のスタイルに今ではなっています。 そのメリットは大いに強調さ れ、みなよくわかっているのですが、一方でそうやって早く進むことで挽回が難 しい落ちこぼれも生まれているということなのです。 今ではそういう落ちこぼれ を出さないという趣旨の学校も現れ、授業から宿題まで補習など面倒見で解決しようとする学校も...

高校入試の英語対策でまず取り組むべき点

定期テストの英語の勉強というのは割と取り組みやすいと思います。 教科書があって、ワークがあって、多少先生のプリントがある。単語・熟語を覚えて、新しい文法事項を確認し、それが使えるようにワークで練習する。 あとは並び替え、英作文、読解・・・とまあ、こういう流れで勉強している方が多いでしょう。 それが実力テストや最終的には入試の問題となると、いったいどういう勉強をすればいいのかという...

偏差値60から突き抜けるために必要なこと


今回は復テ対策講座のレポート第3弾を音声セミナーでお届けします。 これまで復テ対策講座では「時間短縮のマジック」「鮮度を保つため」に2つのタイガー山中のレポートをお届けしました。 復テ対策講座では、いけドン法を徹底に行うことで毎週又は隔週で行われるテストで好成績を取る方法をお伝えしてきました。 ある意味でいけドン法は「時間との戦い」でした。取り組む問題はきっちりやる、限られた時間...