こんにちは、ストロング宮迫です。
今日は「自由と平和を愛し、文化をすすめる」祝日【文化の日】ですよね。この日は、戦前は明治天皇の誕生日「明治節」でもあり、戦後は「日本国憲法」が公布された日でもあります。
この日に前後して文化祭を開催している学校も多い。みんな「自由と平和を愛し、文化をすすめ」てるだろうか?
しかし受験生の多くは模試だ・・・「自由」はないが、平和的に「文化をすす...
「言葉で説明できない」の記事一覧
毎日親技「子育てが順調にゆくとはどういうことか」
公開日:
代償を支払う • 子供は育てたように育つ • 子供を壊す • 子供を納得させるのは親の役目 • 小中学生 • 意味を探ろうとする態度 • 親子のイメージの共有 • 言葉で説明できない • 鉄則1 • 9月のお話
代償を支払う • 子供は育てたように育つ • 子供を壊す • 子供を納得させるのは親の役目 • 小中学生 • 意味を探ろうとする態度 • 親子のイメージの共有 • 言葉で説明できない • 鉄則1 • 9月のお話
こんにちは、ストロング宮迫です。
もう何年も前になりますが、文部科学省調査で「小中学生と高校生の暴力行為が約6万1千件に上り、過去最高」になったと報じられました。
その当時の新聞記事には
小中学生の増加が顕著で、同省では「感情をコントロールできず、キレる子供が目立つ。暴力の低年齢化が進んでいる」と分析している。
・
・
文科省によると「コミュニケーションが不足し、いきなり暴...
早速今回の相談を読んでいただいて私のバズーカ砲を受け止めていただきましょうか。
今回は小学校低学年を題材にした話ですが、成績がイイ子になる「勉強で最も大切な道筋」や「親が子供のそばでなにを見るのか?」のテーマですので、ぜひ小学校高学年、中学生を持つ親の方もお付き合い下さい。
親技で言う「親は勉強を教えなくてイイ」という意味の一端でもわかってもらえるとうれしいです。
また、...
こんにちは、ストロング宮迫です。
入試について多数のご報告をいただいております。入試真っ最中のため、順次返信しております。まだの方はもうしばらくお待ちくださいませ。
さて、昨年12月にBenesse教育情報サイトにおもしろい記事がありました。
「家訓」がない家庭は7割、「必要ない」も6割
今回の調査では、「我が家には家訓がない」と回答した保護者が7割以上。
家訓を設けてい...
こんにちは、ストロング宮迫です。
入試が進むにつれて、悲喜こもごものメールをいただいております。わざわざのメール、恐れ入ります。なかなか返信が追い付いておりませんが、どうぞお許しください。
3年前に入試を終えたTクンが入試真っ只中の先日、こんなことを語ってくれました。
「先生、オレが入試ダメだったのはやっぱ授業のお土産が少なかったからですよ。中3の今になったらそれがよくわかります。」...