こんにちは、ストロング宮迫です。
前回ここで高校入試組の方には、公立高校入試対策数学の問題集「マッハ50」より3つほど基本のチャレンジ問題を提示しました。
いずれも「できなければならない基本問題」で、重要なのは「できたかどうか」よりも「目標タイム内で正解できるか」がポイントだと書きました。
もっとやりたい人はすでに以前公開しているこちらもあわせてどうぞ!
高校入試「親の方に...
「受験生」の記事一覧
こんにちは、ストロング宮迫です。
上着やコートを着込むようになるこの時期は、受験生にとっては、もがき苦しむ時期と重なるけれど、ちょうどこの頃から年末にかけて「中学受験やめます」とかを決断・表明したくなる時期でもあります。
ここまで引っ張ってやってきたけれど、なだめすかしてやらせる勉強に親が疲れてしまうんですな。
親技でよくされる勘違いは、親技では決して「子供に勉強していただく」形...
毎日親技「やべぇー、テストしくじった!」
公開日:
入試実践テクニック • 入試演習・過去問対策 • 制限時間との戦い • 勝利こそが明日の活力源 • 受験生 • 問題を処理する順番 • 時間対得点 • 石橋を叩いても渡りません • 10月のお話
入試実践テクニック • 入試演習・過去問対策 • 制限時間との戦い • 勝利こそが明日の活力源 • 受験生 • 問題を処理する順番 • 時間対得点 • 石橋を叩いても渡りません • 10月のお話
こんにちは、ストロング宮迫です。
グッと寒くなりましたねえ。職業柄、寒くなると気持ちが引き締まります。
中高生はちょうど定期テストが終わったか、真っ最中でしょう。
我が高校生の息子は物理のテストで「しくじった!」と、がっくり肩を落として帰ってきました。ヤベぇ~って感じだとか。
わからないならタイガー山中のおいちゃんに聞いて解決しておけよ!て言いました。
聞けば、大...
毎日親技「勘違いする人としない人の差」
公開日:
優先順位 • 受験生 • 受験生ですが間に合いますか • 子供を納得させるのは親の役目 • 完璧を求めない • 応用力を身につけるコツ • 捨てる意味 • 結果を受け止める • 辰巳芳子先生 • 10月のお話
優先順位 • 受験生 • 受験生ですが間に合いますか • 子供を納得させるのは親の役目 • 完璧を求めない • 応用力を身につけるコツ • 捨てる意味 • 結果を受け止める • 辰巳芳子先生 • 10月のお話
こんにちは、ストロング宮迫です。
この時期に書くことは毎年同じようなことなので過去の記事も参考にしてください。
11月の実力テストで大きく偏差値を落としました
1つだけ気をつけることは、入試から逆算して「今、この時期に取り組むべきこと」が決まっているとしても、それが全員に等しく当てはまらないということです。
入試から逆算して「今、この時期に取り組むべきこ...
『地元の奇跡』と呼びたい素敵な喫茶店で、大事な箇所に貼ったら付箋で埋め尽くされそうな本の続きを読む。冒頭に書かれていた通り頭から順に読んできて、『(無に帰すと承知で)自分が死ぬ瞬間に“あぁ、生きたな”って思いたい。』という文章に行き当たり、なんでか涙が出そうになる。#たたみかた pic.twitter.com/Riumb22f4G— アイ (@onelove3152) 2018年10月...