oyawazaの記事一覧

こんにちは、ストロング宮迫です。 ようやく寒い冬になってきましたね。こうでなくっちゃ! 寒いついでにお寒い話を。 ご存じ、大王製紙の井川意高前会長(47)による巨額借り入れ問題。その井川氏の経歴が筑波大学附属駒場を経て、東京大学法学部卒業だったからか、何人かのお母さん方から意見を求められました。 ※この毎日親技は2011年11月11日に配信したものです 特別調査委...
早速、読んでいただいて私のバズーカ砲を受け止めていただきましょうか。 さて、今回は前回からの続きとなります。前回のメルマガ「変化を見逃さない」では、偏差値30台からひょんなことをキッカケに前兆を見逃さずに成績アップにつなげたゲンママさん。 1つのキッカケで子供も変わるけど、実は親もその姿を見て次のステップに進む原動力を得るという話が前回の内容でした。 引き続きゲンママさんのメ...
こんにちは、ストロング宮迫です。 ここで中学入試の入試演習におけるチャレンジ問題を提示したところ、たくさんの方が解いてメールをくださいました。ありがとうございます。 入試演習をする意味 残り10分を無策の0点にしてはならない 偏差値55の壁 ここでタイガー山中が皆さんに提示した【正解数と現在の偏差値の目安】がいただいた報告を見る限りではほぼパーフェクトの診断だったというこ...
こんにちは、ストロング宮迫です。 今入試演習をしている方からこんなメールが届いています。 お世話になります。ドラゴンスリーです。 (省略)入試演習をやっています。可能な限り家での入試演習は私もそばで一緒に解いています。同じ条件で一緒に解くと、同志の感覚が子どもに生まれるのか答え合わせもはずみます。 入試演習をやっていくうちに最近では「僅差で私が勝つ」「僅差で私が負け...
中3つるさん 私の県では、公立高校の受験は、一次試験と二次試験があり、一次試験は推薦、二次試験が普通の入試の学力検査という仕組みになっています。 二次試験は五教科の学力検査ですが、推薦の一次試験は小論文と面接です。 受験を希望している学校は学校の先生のお話では、一次試験は狭き門であまり期待しないで下さいというお話で、一次試験の小論文の対策はほどほどに二次試験の学力検査の勉強をしっ...