oyawazaの記事一覧

早速、読んでいただいて私のバズーカ砲を受け止めていただきましょうか。 前回に引き続き、今回も小学生のお子さんの相談ですが、子供を持つ親の方すべて、また子供に対して高い関心と期待と意識を持っている方にぜひ読んでほしい内容です。 高い意識で頑張っているそのhonuさん。今親子ノリノリ勉強法を実施中なんですが、いろいろトライされている中で、問題の1つに「子供の勉強に対する負の意識が強い」...
さて、前回の続き「子供は自分から勉強するようになるか?」その2です。 ボクは「子供に自分で勉強させる」前にまずは親がそばで勉強の様子を見てやってねと言っています。様子を見た後はより具体的に「できる問題からやらせてね」とも言っている。そこがスタートですと。 しかし、相談者はお仕事もされていて、おまけにまだ年の離れた小さいお子さんもいらっしゃる。子供の勉強を落ち着いてみてや...
中1 あんずさん こんにちは、先生のご著書「新勉強の常識」を読んで以来、2年以上メルマガを拝読しています。 先生のご意見は建前ではない本音のこころからの叫びのようで、心に響きます。 この春、おかげさまで娘は県下ナンバー1の私立中学に合格できました。ひとえに先生の「新勉強の常識」「10の鉄則」「メルマガ」のおかげです、ありがとうございます。 先日のメルマガにありました、「せっ...
こんにちは、ストロング宮迫です。 ちょうど今の時期が文化祭っていう学校も多いのかもしれませんね。ボクの場合、文化祭や体育祭っていうのは「学校が休みの日」と認識していましたので、当日は学校では味わえない違う体験を学校外で積極的に行っていたものですが、ウチの子はみんな文化祭に行ってるなあ。 文化祭の感想を聞いてみると「おもしろかった」ということが多いので、学校外活動よりもおもしろいのか...
こんにちは、ストロング宮迫です。 女性たちの書いたものがおもしろいと前回書き、小野美由紀さんの「就活こじらせスペイン巡礼記」を紹介しました。 ※この毎日親技は2013年11月01日に配信したものです 親であるあなたではなく、中学生や高校生や大学生に読んでほしいなあと思っているんです。 全然響かないっていう子供たちもいると思うんですが、ビンビン響く子供たちもいることでしょ...