親カツ講座生報告

毎日コツコツやってます


ジャミラさん 今までの塾では、「親カツ」で学んだことを言っても塾の担任が、「まだ大丈夫です。夏があります。」と暢気で、家で計画立てても子供に伝わらなかった。 そこで、グズグズしてられないので、塾も変りました。5月がステップアップの第一歩という方針もたて、塾と家庭が同じ思いで進められるようになり、5月に向けての志望校も、きまりました。 まず、春休み明けの4月14日に学校の実力テスト...

親が子どもに寄り添うことで合格を勝ち取るというスタンス


小6 だんご3兄弟さん 宮迫先生、山中先生、こんにちは。 ずいぶんとご無沙汰しておりました。この半年間、順調に過ごしてきたわけでなく、むしろ何をどう相談して良いかもわからないほど、落ち着かない日々を過ごしておりました。 それでも何度も先生方のコメントを拝見しながら、自分なりに気持ちを整理しようと努め、最後の最後まで精一杯子どもとともに過ごして参りました。 おかげさまで、この...

気づいたときにできることをやる

ブルースカイさん 親カツ&10の鉄則でお世話になったものです。 2年前、現在高校1年の兄のときに親カツに出会いました。 兄の時は、親カツで学んだことを活用できず、受験も不完全燃焼に終わった気がします。(彼にとってはかかわるのが遅すぎて、もう親の言うことを聞くレベルを超えていたような感じでした・・・) その後、中高一貫の私立に通っていた年子の妹が公立高校を受験することになりま...

また気合い入れて頑張ります


小6 トンビさん ストロング宮迫先生、タイガー山中先生いつもご指導ありがとうございます。 親カツを早めに始めさせていただきました。毎月のポイントをメモして手帳にはさみ、実践しております。 2月号のスケジュールにつきましては、新年度の日付を書き込み、再度子どもに説明しました。 勉強の無駄を省くは、宿題がやりっぱなしにならないよう、復習の為にノートの工夫。 眠くなり始めて...

まさかの合格に大喜びです

中3 さくらさん いつも大変お世話になっております。 昨日、かねてから希望しておりました「高専」の合格発表がありました。 結果は「合格」?! 本当にびっくりしました。ありがとうございました。 もう、絶対無理と家族みんなであきらめていましたので、まさかの合格に大喜びです。 みなさんのおかげと本人の努力でここまでがんばってこれましたこと感謝感謝です。 一緒に受...

本人は満足の結果の様です


小6 ゆのみさん 受験終わりました。ようやく長かった受験期間が終わりました。 全勝とはいきませんでしたが、"第一志望2"には合格しましたので親子ともホッとしております。 親技は、小2からメルマガを購読させて頂き、鉄則、親カツと進んできましたが、出来の悪い親でなかなか上手く活用は出来なかった気がします。メールで回答頂いた内容も子供に上手く伝えられなかった様な気もします。 でも...

子供も「オレ、頑張った!」と感慨深げ

小6 ゆきみ大福さん 第一志望校、併願校すべて合格しました。 子供も「オレ、頑張った!」と感慨深げにしております。 12月のセンター模試の後のストロング先生からの叱咤激励(?)を読み、子供にも同じことを言って聞かせました。 「この結果は今のままではダメだという神様からのありがたーいお知らせなんだよ」 「ちゃんと過去問で練習したように、問題をざっと見て時間配分を考えて、...

偏差値が数学74.5、3教科69.6

中3 ドラゴン母さん お世話になります。ドラゴン母です。 以前30点あげよう会を購入し、今回、中3の受験学年にあたり、実力テスト対策と親カツ講座でお世話になります。 おかげさまで、中学受験失敗後、1年2年と、まるでコーチと選手のように学校の定期テストに前向きに取り組んでまいりました。 主要5教科実技4教科とも、そこそこを推移していると思います。(ただ、我が中学校は内申点が取...

1年間の過ごし方の見通しができてよかった


小6 みゆきさん いつもお世話になります。親カツ講座の感想をお伝えしたくメールをいたしました。 2月号を拝聴いたしました。 1年間のスケジュールのことはとても参考になりました。 6年生は勉強が厳しく、日々忙しくなるのだろう、と漠然と思ってはいましたが秋からの学校のことやほぼ毎週実施される塾のテストのことなどは、まったく意識していなかったので、1年間の過ごし方の見通しができて...

本番で成果を遺憾なく発揮し、合格


ふんばるさん ストロング先生、タイガー先生、こんにちは! 「いけドン法」、「復テ対策講座」、「親カツ前後期」とお世話になり、このたび、おかげさまで第1志望の中学に合格を頂くことができました。 いや、あえて傲慢を承知で言わせて下さい。 「合格を頂いた」のでなく、「実力で勝ち取った」と。 親としては、いくらやってもやり足りない思いでしたが、息子は入試の1日前には 「...