必ず「親子」でチェックする

中2 にゃんこさん

「新勉強の常識」をネットで購入し、メルマガも毎回必ず読ませていただいておりました。

しかし、親が「わかったつもり」になるだけで、娘の成績の結果には結び付いていませんでした。

この現状を打破しなければ、と思い「10の鉄則」を購入した次第です。

「10の鉄則」には、具体的事例が書かれており、何からどのように手を付けたら良いかわからず、混乱して立ちすくんでいた私にとって、これから行く道の道しるべができた!と思いました。

計画を立てたら必ず実行です。せっかく作った計画表は、実行の有無を必ず「親子」でチェックする。

計画が実行されずにいるのを見て「ちゃんとやりなさい!」ではなく、計画をスル―する前に、親子で確認しながら進めることです。

計画は当然ながらできていないのを怒るために作るわけじゃない。

計画を立てたら、それを実行する責任は「子供」だけではなく、親にもある。

それによって立てた計画の妥当性がわかり、次の勉強の計画、それも無理のない、成果の出る計画につながる。

何かをキッカケに1つのことを始めたら、石にかじりついてもやってみる。それが次にやることを教えてくれることになります。

頑張ってください!

10の鉄則

うれしい報告

対象:就学前、小学生、中学生の親

・親にできることは何か知りたい方
・今の問題は何かを知りたい方
・成績がイイ子の親と自分との違いを知りたい方

『10の鉄則』の詳細


  • 親技無料公開中!
  • うれしい報告が届きました!