10の鉄則

もっと早くに 気づいて手に入れていたかった!です。


中1 もぐもぐさん 今まで息子の勉強に関しては、本人のやる気がなければいくら親ががんばったところでどうしようもないと、息子がやる気になるのを待っていたところがありました。だめだめでしたね。。。 その結果、当たり前ですが、中学入学後の数学の小テストで散々な結果。 小学生でも間違えないだろう!という簡単な計算問題が間違っているのを見て、待っているだけではだめだ!と目が覚めました。...

自分から「早く(勉強)しよう!」というように


小4 maasyaさん 楽しく読んだものの、実行するとなると難しいですね。出来ることからコツコツとと思って、まずは鉄則:2、5、6を一週間してみました。 今までは家庭学習の度にケンカになっていたのが、自分から「早く(勉強)しよう!」というようになりました。感涙です。コツコツ続けていきたいです! テスト名 = カリキュラムテスト 国語40点→84点(評価4→6) 算数69点→8...

本を読んでいくうちに霧が晴れて


小6 ふうりんこさん わかっているつもりでわかってなかったなあと反省。成績が上がらないのは子供のやる気のないせいだとか、もって生まれた能力だからと悲観し、それでもあきらめきれずもがいてばかりおりました。 まずやってみることですね。やる前からため息ついてたような気がします。 成果は頑張って、いつか上がるものではなく、日々上げるものなんですね。まずそこから取り組みましょう。報告待って...

数学の計算ミスの多さに困っていました


中1・小5 凛々さん 一番難しいのは、夫婦の意見を一致させること。子供に甘い夫は、すぐ逃げ道をつくってあげてしまいます。しっかり読んでもらい、成果を出したいです。実践会メンバ-さんの話も大変参考になります。 数学の計算ミスの多さに困っていましたが、できると思いこみ数をこなしていませんでした。期末まであと2週間、良い報告ができるよう、私もがんばります。 鉄則8・9を徹底して、期末テ...

迷いに迷って購入を決めた『10の鉄則』


小4 バロンさんの 1年ほどストロング先生のメルマガを読ませて頂いていて、親の役割というのを何となく理解していたつもりでした。 迷いに迷って購入を決めた『10の鉄則』を何度も読んで、分かってはいるつもりでいたことをほとんど実行できていない自分に気が付きました。 バロンさんの場合、学年からいっても鉄則8と9、これをいかに徹底できるかが勝負となります。 小学5年になったときにこ...

何を目標に何をやるのかがわかるように


中1&小5 めがね君さん 中学受験・高校受験を考え、もう1度じっくり鉄則読み直しました。 また新たな発見がありました。最初に読んだときは、初めてのことが多く、なんとなく解ったように思えたという感じだったのだということが、はっきり解りました。 なんとなくではなく、今何がダメで、何がいいのかをじっくり考えてこれからの勉強に役立てたいと思います。 先日、子どもに、楽しく勉強するに...

50点以下に転落していた2教科がアップアップです

中2 数馬さん 教科 = 英語と数学 1学期前期テスト 点数報告 = 英語74点  数学81点 ストロング先生、やりました! 鉄則7と9に重点をおき英語と数学に力を注ぎました。部活に一生懸命で中学1年最後の後期テストで英語・数学とも50点以下に転落していた2教科がアップアップです。 平均点が違いますので点数を比べてアップは意味がないと思われると思いますが、上がる前...

常に鉄則に当てはめて考えてみる


 小2 さくらさん 恥ずかしながら、10の鉄則に書かれている悪い例は、ほとんど私に当てはまるものでした。これでは、我が子も大変だっただだろうと、過去を振り返りました。子供が勉強する前に、私がもっと勉強しなくていけないと思いました。 まだ、実践に入っていませんが、鉄則を時々読み返しそのつど日々の勉強に役立てたいと思います。また、実践に入った際は、きっとそれぞれの鉄則の意味がより分かるので...

今回一番変われたのは親である私


中2 ゲンママさん 教科:5教科すべて テスト名:1学期中間(2学期制) 点数報告 数学13点↑英語9点↑社会4点↑理科7点↑国語9点↑ (全て50点満点) 1年の時の平均偏差値→今回の定期テストの結果 数学34.6→56.3 英語 33.9 → 50 社会 35.6 →51.5 理科 35.2 → 52.3 国語30.7 → 36.4 ...

周りからは称賛され、親子で誇りに・・・


中2 ちーちゃん 中学入試で難関校に合格。周りからは称賛され、親子で誇りに思いました。 しかし、中学入学後、成績は低迷、中1の9月以降は超低空飛行を続けています。 周りが賢い子ばかりだから、テスト問題が難しいから等理由をあげて自分を慰めてきましたが、中2になってからはテスト期間でさえ勉強をすることがままならなくなってきています。 (省略)ストロング先生からの相談の返信で...