こんにちは、ストロング宮迫です。
桜前線はこれから北上し、4月中旬に東北地方、北海道の先端は5月の中旬頃に開花予定らしい。
京都九条山自然観察日記より
日本気象株式会社の「桜の開花の仕組み」によれば、
桜の開花・満開時期を左右するのは、前年の秋からの気温の推移です。
桜の花の元となる花芽は開花前年の夏につくられ、
1、休眠 2、生長
の2つの過...
「結果を受け止める」の記事一覧
こんにちは、ストロング宮迫です。
怒涛の首都圏の中学入試がほぼ終息、引き続き高校入試となります。中学受験を終えられた方からたくさんのメールをいただいております。
順次返信をしておりますが、まだの方、もう少しお待ちくださいませ。
中学入試は高校入試よりも一般的に倍率が高いので、結果についても悲喜こもごものメールとなっています。
それぞれの方のそれぞれの結果と記憶と反省と子...
こんにちは、ストロング宮迫です。
全国的な視点で言うと、受験者数からみても、入試を行う学校からいっても、中学受験の最大のピークは首都圏の2月1日の入試となるでしょう。
今、このとき、静かな中にもピリピリとした緊張感が最高潮に達していると感じます。
そんな中、受験が終わった母さんからメールをいただきました。
こんにちは。
今高校受験2年の兄の時からお世話になっている...
こんにちは、ストロング宮迫です。
中学入試、関西圏が一部を残してほぼ終了し、これから愛知、首都圏と進んでいきます。
高校入試も私立高校がすでに始まっていますし、公立高校の推薦や特色選抜などの前期入試に突入等々、気が抜けません。
入試は結果が明確で白黒がハッキリとつきますから、うまくいけば良かった、うまくいかなければ悪かったとなりがちですが、結果はどうであれ、さまざまなお土産がある...
受験期に入る一方で、塾なんかでは新年度の準備が始まっています。つまり、これからの時期は、「追い込み受験組」と「スタート新年度組」が双方が重なる怒涛の時期なんですね。
さて、そんな時期に、新学年度すでにスタートを切っている方からのメールにあった、ちょっと身につまされる話について、ボクの考えを述べてみたいと思います。
メール全文を紹介できないので、少し話がわかりにくい部分もあると思いますの...