こんにちは、ストロング宮迫です。
親が同じように育てても、兄弟姉妹というのは実に違った育ち方をするものです。
勉強においても、上の子に通じた手法が下の子供には全然通用しないことはしばしばで、その逆もまたある。
同じように育てたはずなのに・・・・
おもしろいですよね。
また、子育ては後戻りができないですから、しまった!ということを帳消しにも出来ないし、なかったことにする...
oyawazaの記事一覧
中2 しんちゃんさん
中2長男についてご相談です。
勉強面から離れるかもしれませんが、朝起きられません。何度も何度も声をかけ、布団めくって、引っ張りあげて、の繰り返しです。
声かけだけで起きるときもありますが、自分から起きてくるときはありません。夜更かしはさせていません。遅くても23:30頃には寝るようにしていますが、、。
中学への入学頃からずっとです。起こされる本人も...
小5 さくらんぼさん
いつもメルマガを大変楽しみに読ませて頂いています。
うちの息子は小5で、勉強は父親が一手にみています。(私は母親です。)
父親は大変熱心で、仕事と同レベルのエネルギーを注いでいる感じです。
塾の課題では足りないと、さらに問題集などやらせていますし、本当は子どもに自分でやってほしいようですが、できないので、自分ではりついてみています。
おかげさまで...
ちびママさん
中1の息子が突然、塾を辞めたいと言い出しました。
3月の春期講習から塾に通い始め、中間、期末と家での勉強時間のわりには、点が取れていたのでちょっと、ホッとしていた所でした。(家庭学習の習慣が未だつかず(+_+))
辞めたい理由を聞くと
・部活を終えて家に着くと、塾に出かける迄が20分程しかなく疲れる
・学校の授業の方が先に進んでる時は、やる気になれない
...
こんにちは、ストロング宮迫です。
巷では、サッカーのワールドカップの話題で持ち切りですが、何回か、ここでワールドカップを題材に書いたので、もういいでしょ。
※この毎日親技は2018年6月21日に配信したものです
ボクがワールドカップを通じて、親技の読者に伝えたいことは、もう何年か前に書いた「初戦黒星が迷走をもたらす」だけです。
サッカーの初戦の相手は「選べない」けれ...