口をすっぱくして、何回も同じことを言わないとやらない子供たち。
「何回言っても、なかなか言うこと聞かなくて」と嘆く親。
でも、どうやら子供自身は親が言っていることは理解しているし、「しないといけない」ことは分かっている様子。
だけど、やっぱり、明日も同じことを親に言われてしまう子供たち。子供はなぜ親の言うことを聞かないのか?
そこをよ〜く考えてほしいのです。
1...
oyawazaの記事一覧
毎日親技「【頑張らない屋さん】より【頑張り屋さん】のほうがイイの?」
公開日:
子供が勉強する理由 • 子供になにを与えるか • 子供の味方になる • 子供の気持ち • 自分で考える子 • 自分のアプローチを変える • 親が変わる • 親の役割 • 親の言うことを聞かない • 頑張る子供 • 魔法の薬 • 4月のお話
子供が勉強する理由 • 子供になにを与えるか • 子供の味方になる • 子供の気持ち • 自分で考える子 • 自分のアプローチを変える • 親が変わる • 親の役割 • 親の言うことを聞かない • 頑張る子供 • 魔法の薬 • 4月のお話
こんにちは、ストロング宮迫です。
新学年のスタートしましたが、ボクが昨日話した子供たちの声を紹介しましょう。
小2「ルンルンルン (^^)♪」
小4「ルンルン(^ε^)-☆」
小5「塾の勉強が増えて、だりぃ~」
小6「ムズいです。とてもムズい」
中1「英単語がなかなか覚えられない」
中3「学校の授業がまだ始まらないのでヒマです」
高1「暗記する英単語が難しくなった」...
こんにちは、ストロング宮迫です。
親技では受験の天王山はこの6月で、夏休みに成果を出せるかどうかはこの6月に決まるっていうのはいつものことですが、その6月もはや序盤が終わりつつあります。
ちゃんと時間を計って家庭学習中は勉強してますか?
テストは制限時間のある戦いです。制限時間の中で最高のパフォーマンスを出せなきゃいけない。なのに家庭学習で時間も計らずダラダラと問題を解いてテ...
小6 さくらさん
はじめまして。さくらと申します。二児の母です。
ご相談は6年生の息子についてです。小学校に上がるとき、深く考えずに地元の公立小学校に入れました。漠然と「中学は受験して私立に行けば・・・」と思っていました。
家庭学習は通信教育のみでほとんど放置してしまいました・・・・これが今になってつけになるとは・・・・
4年生の終わり頃、「学校の勉強だけでは出来ていないら...
学校や塾などでは、定期的に保護者懇談会や個別の面談会などが行われますよね?
結構頻繁に行うところもあれば、ときどきというところもある。
まあ、それぞれですが、1人あたりの面談時間はたいてい10分から15分ぐらいなのではないでしょうか。
この時間、相談をたくさんしたいという保護者の方にとっては物足りないかもしれません。ただ、面談する側としましてはパッパとこなさないと全然終わりません...