早速今回のメールを読んでいただいて私のバズーカ砲を受け止めていただきましょうか。
リラックマさん
我が家には中1の「できすぎくん」がいます。
部活に全力をかけ、授業にも全力をかけてます。
夕飯前「静かだな~」と思うと机で通信教材の勉強。登校前もいないなと思うとプリント学習。ラジオ英語は欠かさず聞く。
そんな姿を見てるとやはりできる子は違うなあというのが実感です...
oyawazaの記事一覧
小6 シュージマンさん
小6の息子の勉強法についての質問です。
現在、毎週月曜日の夕方に時間をとって、前週火曜日から日曜日まで塾で習った単元の例題や基本問題・練習問題をもう一度解くという復習時間を設けています。
その際、息子は問題を解いていって、わからない問題、マルつけをして間違った問題があるとそのままにしています。
「例題を見て問題の解き方を考えてごらん。それでもわからな...
こんにちは、ストロング宮迫です。
新学期になって、ちょびまた寒くなりましたが、登校している子供たちはみんなとてもツヤのあるイイ顔をしています。
夢と希望があるって感じがこの時期の子供たちの顔からは読み取れる。ただそれも5月の連休明けくらいからは少し様子が変わるはずです。
一部で元気のなさそうな、しんどそうな子供たちが出てくるんですな。この1ヶ月でいろんなことが出てくるでし...
こんにちは、ストロング宮迫です。
GWもそろそろ終盤戦にさしかかろうとしています。
そして、今年も届いてました!それは、ちょうどこの時期から増える質問。入試問題の取り組みです。難関校を目指している方ほど、つまりGW中でも【難しい問題】ではなく【難しすぎる問題】に取り組みすぎ、親子でイライラ・・・というパターンの相談ですね。
「すぐに難しいと投げ出してしまいます・・・(*_*)」と...
子供たちを見ていると、いろんなタイプがいます。もう十人十色。
その中で、こういう捉え方をよくしませんか??
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
Aタイプ → 定期テストは点がとれるが、実力テストはとれない
Bタイプ → 実力テストは点がとれるが、定期テストはとれない
もちろん、両方のテストが取れる「成績がイイ子」だっていれば、いずれも取れない「残念くん」だっています。
一般的によく...