この時期になりますと夏期講習の相談が多くなりますね。

今回は、そんな夏期講習の相談のうち「塾の言うことはどこまで信用できるのか?」と相談メールを紹介しましょう。

いつものような展開ではなく、相談メールを個人を特定できない範囲で掲載し、そのあとにストロングが実際に返信したメールをほぼ全文紹介します。

夏期講習についていろいろと考えを巡らしている方の参考になれば幸いです。

早速今回の相談を読んでいただいて私のバズーカ砲を受け止めていただきましょうか。

oyawaza0111.jpg

我が家では、親のみで勉強の指針を決めることに自信がないため、塾の力を借りて、世間の方向性や何を勉強すれば良いか学び、それを家庭で活かしたい・・・・

4月から進学塾に行かせるかどうか悩み、息子の性格や勉強状態などを考えて、○○という個人指導の塾を選びました。

現在、息子は塾を「楽しい」あるいは「普通」と言いながら、宿題も嫌々ながら何とかこなし、通塾してます。

この塾は、息子の苦手な点は重複して復習するし、ノートの取り方や授業のスピードも息子に合わせてくれるので、それなりの効果は感じています。

ところで、この塾は教科単位による受講申込なのですが、入塾前には面談をし、必要と思われる教科を選んで入塾します。

そのときは、学年からいえば「数学のみ受講すれば十分でしょう」という話でした。

更に、数学だけを選択して受講しても塾のテキストは全教科分配布され、それについては塾内にある自習室で行う分には無料で勉強できるということでした。

ところが、実際塾に通い始めて1ヶ月を過ぎた頃、確かに数学のテキストは受け取ったのですが、他の教科についてはナシの礫です。

また別件ですが、集団塾を体験させるつもりで、今の塾とは違う○○の夏期講習の2コースあるうちの日程のいい方を申し込んだら、最初は

「このコースは体験でいきなり来るお子さんには向きません」

と言われたのに、後日、

「このコースなら普段通塾している子よりも体験で来るお子さんに向いています」

と全く逆のことを言われて申し込みを勧められました。

結局、夏期講習に関しては、私自身不信感があり、また当初通う気だった息子も、最初の言葉ですっかりヤル気をなくしてしまい、申し込みはやめるつもりでいます。

今通っている塾は、授業内容としては問題ないのですが、テキストのことが気になり、この点は問合せしているところです。

ということで、最近塾が信用できなくなりつつあります。

塾の言うことはどこまで信用できるものなんでしょうか?

話を聞くときはいつも自分が「カモ」のつもりで聞かないといけないのでしょうか??

塾の言うことはどこまで信用できるものか?」という問題ではなく、疑問や???な点をすぐに解消すればいいのではないでしょうかね。

なぜ1か月も放置されているんでしょうか?

塾へ電話でも、塾へ行ってでも、すぐに話をして、「どうなっていますでしょうか?」と丁重に聞けば、聞いて初めて「信用できるのかできないのか」の判断はすぐできるでしょ?

「問合わせ中」という問題ではなく、1日で、いや数時間で、いや数十分で、カタがつく話です。

image001.jpg

こういうのを「放置している」とストロングは言います。

でも、結局、こうして「問合わせ中」とかで放置しつつ、不安や不満を募らせているわけです。

すぐに聞く!問い合わせる!面談を申し込む!塾長に会う!

それで不安に思っていることや不満が解消されるかどうかは別にして、疑問点への答えは得られるし、それをしてから対応が不満ならやめればいいですし、良ければ残ればいいのではないでしょうか?

image001.jpg

聞く相手はストロングではなく、塾です!!

「信用できない」と判断を下す前にぜひ聞いた方がいいですよ。

また、

また夏期講習を申し込んだところ、

最初は「このコースは体験でいきなり来るお子さんには向きません」と言われたのに、

後日・・・全く逆のことを言われて申し込みを勧められました。

については、上記と全く同じ理由で「以前は逆のこと言われましたけど・・・」とその場で聞いたらいいです。

言う人であれば「それっておかしくありません?」くらいは言うでしょうし。不安や不満は自分が抱えていても、この場合解決されません。

解決しないことを抱え続けても体に毒ですから、すぐに聞く。

「どういうことでしょうか?」と。

間違いは必ず起こるものなんです。仕方がない。あとは間違いが起こったら、そのときの対応を見て「あーこの塾は信用できない」とか「信用できる」と判断すればいい。

今回のような真逆の見解を塾が言うのを「間違い」というかは別にして、塾にだってミスはあり、相手によって対応も違う。そのミスをキッカケに信用できると判断する場合だってありえます。

塾といっても校舎が違えば人も違うし、雰囲気も違います。

なので「塾を信用してもいいですか?」は他人に聞くものではなく、自分で行って、聞いて、質問して、対応を見て、信用できるかどうかを自分で決める。そういうものだと思いますよ。

少なくとも、お金を払っているのに、大事なことを1か月も放置しておいて、挙句の果てに不満を言うのは、おかしいです。

塾は単に忘れているだけかもしれませんから・・・間違いやミスはどこにだってあります。

一切の間違いやミスは許さないわけではないんでしょう?

ならば、忘れていますよ!って言ってあげたらいいです!

image07.jpg

すぐにです!!それで対応してくれなかったら、すぐにお金を返しえもらいましょう。

はい、お次!

今日は息子の夏期講習について相談させてください。

息子が塾から帰ってきて言うのです。「名誉なお誘いをもらったよ!」

見ると、夏期講習の案内です。内容は、今通っている車で5分の校舎ではなく、電車で1時間の校舎で行われる難関中学受験向け特別夏期講習への参加ご案内でした。(省略)

息子の成績は、確かに平均60以上はありますが、中身は、社会が67、国語が64、算数57、理科56とこんな具合で、得意科目と苦手科目が差が大きく、得意科目はついていけても苦手科目がついていけるかは不明です。

塾からは、地域のできる子が集まるので、おおいに刺激を受けて弾みをつけてください。算数は苦手というが、普段の授業ではきちんとついてきている。問題ないですよ。とのことです。

ですが、通塾時間が10分→2時間、これだけあれば勉強できる??

場所やメンバーがかわるとそんなに弾みってつくもの??

成績順の座席なので、できる子ばかりのこの講座では真ん中より後ろになる可能性が高いです。

地元の教室で前列受講の方がいいのでは?? 迷ってしまいます。

もう息子さんは塾で落とされてきてますよねえ(≧◇≦)

image3.jpg

だって、「名誉なお誘いをもらったよ!」殺し文句だもの・・・

お子さんはもう行く気満々なんじゃないでしょうか。それぞれにメリットデメリットがあります。

あとはそれをどう判断するか。

「場所やメンバーがかわるとそんなに弾みってつくもの??」

これは実際にあります。

勉強量が増える場合も多々ある

もっとやらないといけないんだと思えることもある

席次を少しでも上げたいと思う場合もある

c000aopportunity-396265_6401111.jpg

一方で、通塾時間が長くなる。「通塾時間が10分→2時間」は皆さんが思う以上にストロングなんかは問題視します。

だって日常の生活時間が自動的に2時間増える計算になるわけです。生活スタイルが激変するといってもいいでしょう。

あとは授業と宿題のレベルの問題。不得意科目の算理の授業がお子さんに合わない場合もあるでしょう。

お子さんにとって、違う校舎に行くことで、授業で取り扱う問題がCレベル問題ばかりになれば、おもしろくないし、辛くなる。

つまり、レベルが少し上だと食い付けるが、2つも3つもレベルが上だと苦しくなる。

さらに付け加えるなら、お子さんの性格ですね。

これまで席次が下がった時にどういう反応だったか?

テストが悪かった、下がったときどういう反応だったか?

へこんで勉強しなくなったか、「このヤロー」と反応して勉強したか?

打たれ強いのか?打たれ弱いのか?

席次は今よりは下になる可能性が高いことがわかっているわけですから、「子供の頑張ります」という言葉や意気込みではなく、これまでどうだったかが、1つの判定材料でしょう。

ただ打たれ弱いというのは決してダメではないということです。打たれ弱いのであれば、打たれないように環境を設定してやればいいだけですから。

どうしたってこの夏休みは、算理のアップが至上命題でしょう。

その観点を大前提に、

1、子供の意志を確認(たぶん行く気満々)

2、席次は今よりも下がることになるが、打たれ強いのか弱いのか

3、難易度の高い授業を受けるのだから勉強量は当然増えるがいいのか

4、通塾2時間分を余分にどこかで補う必要があるかできるか

5、特別講習はすべて復習しないで必要なものをやることになる可能性が高いが納得できるか

以上5点を子供と確認してください。

chb0010111.jpg

例えば2とかであれば、「席次が下がったとき、ふてて勉強しなかったことがあったけど、どうかしら?大丈夫?」というこれまでの事実をお子さんにぶつけていく、感情を交えずに。

行かせたくないとか行ってもいいよという希望入れずに子供に話をしましょう

子供の意志を尊重するわけなんですが、無条件で尊重するわけではなく、いくつかのクリアすべきことがあって尊重する。

もっといえば、特別講習に行ったら勉強量が増えるというのではなく、行くためには、算理の今までやった基本だけでもおさらいしていく必要があるので、

30分今から勉強量が増やさないといけないけど、できる?

というように、夏休みからではなく、今から行く体制を作るために頑張る状況に納得できるかというところを押さえる必要があるでしょう。

それが「名誉なお誘い」を受けるメリットの1つでもあります。

その上でお子さんが行きたい、やってみたいというのであれば、行かせたらいいです。

行ってみたら、初日で「すごいわ。ついていけそうにない」なんて言うかもしれません。吉と出るか、凶と出るかは行ってみないとわからないですから。

ただ運を天に任せるのではなく、これをチャンスとして、手を打ったり、お子さんの受験への意志を強くしたり、苦しくなったときに踏ん張るための思いを確認し、さらに強固にしていくことが一番大事なことです。

今までやってきたトライ&エラーで、上記5点についてはすでにもう答えが出ているじゃないでしょうか?

それを「こうだ!」と子供に一方的に言うのではなく、子供の意見を引き出しつつ、もっと勉強する環境や状況を作っていくということ。

自分から行きたいと言っても、その志をすぐに忘れて、フニャフニャになったりするのが子供です。

でも、夏期講習だけでなく、秋以降、フニャフニャになったとき、苦しくなったとき、「あのとき○○だから頑張ってみたいと言ってたよね」と子供自身の言葉を思い出させる場面を今回の件で1つ作る。

これは夏期講習だけの話ではありません。行ってみて問題が発生することを恐れる必要はりません。

問題が出れば、復習する問題を取捨選択したり、質問に行かせたりすることで対処する。

繰り返しますが、今回の意志決定で大事なのは、お子さんがどう決断し、そのときにお子さんが何と言うかです。

その子供自身の言葉が受験までの苦しい道のりを支えていくことになります。行っても行かなくても道はある。

受験への強い意志を今回改めて確認しましょう。

oyawaza355.jpg

sb_ld_soudan.gif

うれしい報告

※あなたの家でもこうしたことが起こってほしいと願っています

ノリ勉[算・数] 5日目の報告

小3 ひまわりさん

◆「できない問題」へ取り組む様子はどうでしたか?:

結果的に、昨日選んだ「できない問題」4題をやさしい順にすべて説明してくれました。(分配算の標準問題2題、ハイレベル問題1題、最高レベル問題1題)

まずは昨日のストロング先生の助言をもとに、小分けにして、やさしい2題を説明してもらうことにしました。

1題目は、はじめは説明がたどたどしく、考え考え一生懸命に言葉にしていました。質問をしたり、褒めつつ再度説明を求めたりしているうちに、だんだん流暢になり、ノリノリになってきました。

2題目(1題目の応用)は、線分図の意味、式の意味もちゃんと説明し、

「この問題のキーワードはここだ!」とか「塊を考える問題にでてくる差の数字は、塊よりも小さい数字だ!ひらめいた!」とか、言い出しました。

ここで、「この2題で説明は終わりにしよう」と言いましたが、「後の2題も絶対やる!」とノリノリで言われ、説明してもらうことにしました。

3題目(ハイレベル問題)の説明はこれまでよりもさらに上手になり、頭の中が整理されてきたのがわかりました。

無謀かもと思っていた4題目(最高レベル問題)も、ノリノリですんなり説明してくれたのには、正直驚きました。私も、またまた褒めちぎりました。

説明を終えて、子どもがひとしきり(5分ほど)興奮ノリノリで語ってくれました。

「教えてポン!の意味がわかった。知恵がポン!と出てきて楽しくなるという意味だ」

「説明してると、どんどん頭にうかんでくる」

「ノリ勉で算数をしたら、国語の能力も算数の能力も身にく、一石二鳥だ」

「もうこの問題は間違えなくなる気がする」

「夢に向かって一歩近づいて、山を登った気がする!レッツゴーだ」

これまでにない、あまりの語り様にあっ気にとられました。

◆親の気づき・反省・問題点:

今までにない頭の回転と興奮と、勉強の楽しさを経験できたのだと思います。自信もついたようです。

子どもにとっては、エポックとなるできごとだったと感じています。

最初は、数字をひとつ換えただけの基本問題を間違えていたのに、短期間で、発展問題が説明できるようになったことに驚きました。

そのうえ、「できない問題」をさせておきながら、子どもに「楽しい!」と言わしめる「ノリ勉」には脱帽です。ありがとうございます。

この方法が、継続的にできたらどんなに素晴らしいでしょう。「ノリ勉」をしていると、親も楽しくなります。

これからも山あり谷あり油断大敵と、気持ちを引き締めて、子どものノリを削がないように気をつけたいと思います。

正直に言うと、ノリ勉がすごいんじゃなくて、やっぱり親の持っていき方なんですよね。

こんな感じのことは残念ながら毎日は起こらないけれど、子供が一皮むけて次の段階に3段飛ばしくらいで行くときがあるのがまさにこんな感じです。そばで見ているものが打ち震える瞬間ですよね。

親にとって最高最上のご褒美です。

それでもこれから次の段階に進んで再び「七転八起」「山あり谷あり」ですが「七転八倒」ではなく「谷あり谷あり」でないところがミソです。

「七転八倒」や「谷あり谷あり」ではあまりにも辛いですからね。

  • ノリ勉
  • 10の鉄則
  • 中学受験コース
  • 復テ対策講座
  • 30点上げよう会
  • 公開テスト対策講座
  • 親カツ講座(夏まで
コース)
  • 親カツ講座(入
試実践コース)