こんにちは、ストロング宮迫です。
春休みも終わって新学期が始まりましたね。
多くの子供たちが新しいクラスで、気持ちのうえでは新学期の猛ダッシュを持っていると思いますが、気持ち通りにいかないのも本当のところです。
猛ダッシュのためにはこの春休みにどうしてきたかが大きく影響するからです。前学年の復習に取り組んだ人、苦手科目もしくは苦手単元に絞ってやった人、少しだけ予習をした人...
「親の過ち」の記事一覧
こんにちは、ストロング宮迫です。
先日、男子100メートル平泳ぎで北島康介選手が日本新記録で日本競泳で初めて4大会連続の五輪出場を決めたというニュースを見ました。
※この毎日親技は2011年3月4日に配信したものです
<競泳:リオデジャネイロ五輪代表選考会兼日本選手権>
2016年4月5日 日刊スポーツ
男子100メートル平泳ぎ決勝で北島康介(日本コカ・コーラ)...
今回は、前回からお届けしている「先取り学習」をテーマにしたメルマガの後編です。
早速私のバズーカ砲を受け止めていただきましょうか。
前回分の内容を読んでいない方は、先に読んでからお進みください。
前回は、「質の負荷」と「量の負荷」
この2つの勉強を使い分けるべきだ!と書きました。
また、
「質の負荷」を与える目的は、「思考力」を養うため。
「量の負...
こんにちは、ストロング宮迫です。
いよいよ新学年が始まりますね。桜も満開なようですし、新学年、張り切っていきましょう!
さて、読売新聞の家庭欄で連載された「こどもの詩」のうち秀作集をまとめた本があります。
この中からいくつか紹介しましょう。
本では題名と投稿者の名前も付いていますが、ここではあえて題名は付けず、学年だけ記し、また、特に親にまつわるものをピック...
「うちの子、やる気がなくて成績ボロボロなんです」とため息をつくお母さん。
「もともと頭が悪い子じゃないから、やる気にさえなってくれれば……」とも言います。
ストロングはイイ人ですから、こういう言葉を聞くたびに涙ぐみ、そして心の中で叫ぶんです!
『かわいそうな子供たち!!!」
「ちょっと、ストロング。かわいそうなのはお母さんだろ」って聞こえてきそうですが、何をおっしゃるひつじ...