復テ対策講座生の報告

クラスでダントツ!


小6 シーサー さん ■実践したこと: 新学年、新しい塾に移って初めての復習テスト。算数の全範囲をいけドンシートに貼り付け、3回から4回やらせました。前日に確認テストを実施したところ、100点!塾では、テストの後、すぐに相互採点をして発表をします。さて、成果は・・・。 ■成果の報告: 100点満点で95点を取り、クラスでダントツ!ここのところ、算数で自信をなくしていたので、...

本番で成果を遺憾なく発揮し、合格


ふんばるさん ストロング先生、タイガー先生、こんにちは! 「いけドン法」、「復テ対策講座」、「親カツ前後期」とお世話になり、このたび、おかげさまで第1志望の中学に合格を頂くことができました。 いや、あえて傲慢を承知で言わせて下さい。 「合格を頂いた」のでなく、「実力で勝ち取った」と。 親としては、いくらやってもやり足りない思いでしたが、息子は入試の1日前には 「...

一気に「偏差値55の壁」を突破


小5 凛さん たまたまネットで見つけたこちらのサイト。 今まで中学受験において親の役割を勉強するために色んな本を購入しましたが、なかなか実践できない私にとって、これなら出来る!と迷わず購入しました。 おかげでビクともしなかった子供の成績が、短期間で簡単に上がっていくのには本当に驚かされています。 最初は苦手の理科から始め、偏差値40前後→50以上を2回とり、今は算数に取り組...

ライバルたちがジリジリ追いかけてきていますぞ

小4 ごぼう抜きさん 復テ対策講座・公開テスト対策講座・10の鉄則をとっています。 どこで報告しようかと思いましたが、一番近い公開テストが終わった時点で報告しています。 1か月ごとにあるテストですが、4年の後半になると、出題範囲がだんだんと広がり始めます。範囲は掲載されますが塾の直前に習ったものは出ず、1か月前から3か月前、夏期講習前あたりもでたり。 総合4科では 9...

みるみる成績が向上中です

小6 めがねンさん こんにちは。毎日鉄則読んで、力づけられています。本当に、久しぶりに買ってよかったと思える本に出会えたという思いです。 復テ対策講座を受け取って、早2週間。みるみる成績が向上中です。 本人もすごい自信になっていますし、お母さんの言うことを聞いたら成績が上がったということで、親の威厳!?も向上中!です。 苦手であった国語が一番成績上がりました。塾の週間テスト...

出来る問題が増えてきた


小6 Gさん ストロング先生、受験もあと残すところ、わずかとなりました。 先生から、ご指示頂いたように過去問とテキストを行ったり来たりする方法でやり、本人も、出来る問題が増えてきたことを実感してきているようです。 コンスタントに点も取れるようになってきております。 お話させて頂いたように、塾大好き娘ですので、なかなか思うように行かず、いけいけドンでやってきてまだ、残って...

2月から総合の偏差値が9アップ

先日、小5のかずやんさんから 2月から総合の偏差値が9アップして志望校の80%可能性まであと4の57になりました。ここまで苦しかったのですが、受験生はもっと苦しんですよね? とメールをいただきました。 確かに受験生は苦しいのは間違いないのですが、かずやんさんは今までほど苦しくはないと思いますよと返信しました。 理由は10ヶ月間で総合の偏差値9アップしたということは「小5...

【小5の壁】を上手く乗りきれませんでした

小5 ロコさん 劇的に覚えることが増えた怒濤の5年生も終わろうとしています。 我が家は【小5の壁】を上手く乗りきれませんでした。 ...こんなこと書くと「分かりきってたことでしょうが?」とお叱りの言葉を受けそうですね。 あちらが良ければ、こちらが沈む...といった感じだったので、穴があいたら補修して、また穴があく∞の繰り返しで時間だけが過ぎ去った1年でした。 残り...

ストロング先生、きてますきてます!


小6 ゴンギツネさん ストロング先生、きてますきてます! 最悪の最終模試のショックからも脱出し、入試実践テクニックを使いまくっています。 入試演習も言われたとおり順番に進み、初めてやった過去問で合格点が出ました。最終模試の判定が最悪だったわが子にしては上出来です。 はい!決して緩めておりません。 今日を入れてあと23日。冬期講習をお休みした分、大晦日も3が日もむち入れてやり...

無駄金にしないよう、実践あるのみです

小4 えみりさん 先生のメルマガを購読して、すでに実践していることもありましたが、やはりまとめて書かれるとインパクトが違います。 あと無料のメルマガと違ってお金がかかっているというのが大事ですね。無駄金にしないよう、実践あるのみです。 算数、鉄則9で最後のステップまで必ず落とし込んで下さい。復テ対策もまずは算数でとことんやってみる。 それで今までと何が違うのかを見極める...