こんにちは、ストロング宮迫です。
今日から高校入試のところもあります。いずれにしても受験シーズンのひとまず最終週です。受験生は花粉に負けずに頑張って持っている力を全部出してもらいたい。
季節柄、親技からのご卒業をされる方も多くいらっしゃいます。
長い間メルマガを楽しませていただきました。はげまされていました。
今日、子供に志望大学から合格通知が届きました。ずっと、読...
「意味を探ろうとする態度」の記事一覧
こんにちは、ストロング宮迫です。
高校入試、すでに終わったところもありますが、残りあと1週間というところまできました。
以前触れていた英単語帳のまとめ。まとめてみると、つごう700語、名付けて『サルでも知っている英単語700』まとまりました。
読者には、そのうち中1を40語、中2を40語、あわせて80語を公開しています。
これらを作った経緯については↑↑を見ていただ...
毎日親技「ヴィンセントが教えてくれたこと」
公開日:
くだらない話をしよう • ノーベル賞 • 子供の気持ちがわからない • 子供の目は神の目 • 子供を観察する • 寂しい • 意味を探ろうとする態度 • 映画 • 考えない親 • 親子のイメージの共有 • 親子の信頼関係 • 頑張る子供 • 11月のお話
くだらない話をしよう • ノーベル賞 • 子供の気持ちがわからない • 子供の目は神の目 • 子供を観察する • 寂しい • 意味を探ろうとする態度 • 映画 • 考えない親 • 親子のイメージの共有 • 親子の信頼関係 • 頑張る子供 • 11月のお話
※この毎日親技は2016年11月10日に配信したものです
こんにちは、ストロング宮迫@親技.comです。
2016年のノーベル文学賞に選ばれながらも沈黙を続けていたボブ・ディランが12月10日にストックホルムで開かれる授賞式への出席を問われ、
Absolutely, If it’s at all possible.
って言ったとか。
ぜひこの訳は中学生以上のお...
こんにちは、ストロング宮迫です。
先日、企業向けでしたが、コミュニケーションの話をする機会がありました。社長と社員、部長と平社員、親と子供、先生と生徒、本社と現場などのコミュニケーションにおいて、一方の情熱や熱量がもう片方になかなか届かないって話です。
皆さんでいえば、親であるあなたの思いや期待や説得が子供に10分の1も伝わらないっていえば、おわかりになるでしょう。
親である...
こんにちは、ストロング宮迫です。
今年4月を過ぎてから、とにかく身の周りのものを整理しようと思って、2年着ていない服は廃品回収に出し、2年見ていない資料は捨て、どうしてもというものだけパソコンに取り込むようにしています。
日々の仕事と生活があるので、なかなか思ったとおりには進みませんが、少しずつスッキリしてきつつあります。
一番かさばるのは、やっぱり本で長い間、大事にとってい...