こんにちは、ストロング宮迫です。
この間自分たちのガキの頃のサンタのプレゼントの話で盛り上がりました。
盛り上がったといっても、、ボクたち世代が盛り上がるのはどんなに豪華なプレゼントだったかというよりはいかに悲惨だったかって話です。
その中で甲乙つけがたく、いたく同情しつつも第1位と第2位にランクインしたのは、サンタにプレゼントを入れてもらうべく用意した靴下に
翌朝、バナナ...
「親子のイメージの共有」の記事一覧
こんにちは、ストロング宮迫です。
前回、英検の話を書きました。
そして、その後発売になったいう堀江貴文著『ゼロ』の序章を紹介しつつ「あるべきコミュニケーションの形」書きました。
この2つに絡めて、堀江貴文著『ゼロ』の第1章の一部で「ホリエモンの英語の勉強の考え方が書いてある」部分を紹介します。あなたの何かのヒントになれば幸いです。
・
・
そうなればポイントは英...
毎日親技「完読すれば人間の質もだいぶ変わるだろう」
公開日:
中学生 • 子供になにを与えるか • 子供は育てたように育つ • 子供を納得させるのは親の役目 • 将来の選択肢 • 親の思い • 親の過ち • 親子のイメージの共有 • 読書 • 過程を大事にする • 11月のお話
中学生 • 子供になにを与えるか • 子供は育てたように育つ • 子供を納得させるのは親の役目 • 将来の選択肢 • 親の思い • 親の過ち • 親子のイメージの共有 • 読書 • 過程を大事にする • 11月のお話
こんにちは、ストロング宮迫です。
ようやく寒い冬になってきましたね。こうでなくっちゃ!
寒いついでにお寒い話を。
ご存じ、大王製紙の井川意高前会長(47)による巨額借り入れ問題。その井川氏の経歴が筑波大学附属駒場を経て、東京大学法学部卒業だったからか、何人かのお母さん方から意見を求められました。
※この毎日親技は2011年11月11日に配信したものです
特別調査委...
毎日親技「ヴィンセントが教えてくれたこと」
公開日:
くだらない話をしよう • ノーベル賞 • 子供の気持ちがわからない • 子供の目は神の目 • 子供を観察する • 寂しい • 意味を探ろうとする態度 • 映画 • 考えない親 • 親子のイメージの共有 • 親子の信頼関係 • 頑張る子供 • 11月のお話
くだらない話をしよう • ノーベル賞 • 子供の気持ちがわからない • 子供の目は神の目 • 子供を観察する • 寂しい • 意味を探ろうとする態度 • 映画 • 考えない親 • 親子のイメージの共有 • 親子の信頼関係 • 頑張る子供 • 11月のお話
※この毎日親技は2016年11月10日に配信したものです
こんにちは、ストロング宮迫@親技.comです。
2016年のノーベル文学賞に選ばれながらも沈黙を続けていたボブ・ディランが12月10日にストックホルムで開かれる授賞式への出席を問われ、
Absolutely, If it’s at all possible.
って言ったとか。
ぜひこの訳は中学生以上のお...
こんにちは、ストロング宮迫です。
新聞のテレビ欄を見ると、芸能界では若くして亡くなった方や乳がんで手術された方の話がテレビのあちこちで放送されているようです。
それは皆さんよくご存じだと思うので、あまり知らない方の話を少し書いておきます。
1972年生まれ、垣原賢人さんという元プロレスラーがいます。昨年2014年12月、垣原さんは悪性リンパ腫に侵されていることを公表し闘病生活...