「子供の習性」の記事一覧

こんにちは、ストロング宮迫です。 先日、タイガー山中が復テ対策講座に記事をアップすべく資料を作っているのをそばで見てました。 復テ対策講座生の方は会員ページでご確認ください。 【別解を考えるメリット】親技上級者のための応用力を身につけるコツ ここで取り扱っていたのは中学入試ではベタな問題で、 兄と弟の所持金の比は3:2でした。 その後、兄が弟に900円あげたら所持金...
こんにちは、ストロング宮迫です。 かつて運動会は9月とか10月が定番でしたが、現在では、この5月に実施する学校も多くなりました。 暑さ対策という意味や週休2日になった授業日数なんかも関係しているのかもしれませんね。 GWにダラダラした子供たちはこの運動会の練習のダブルパンチで集中力がなかったり、くたびれて頑張れなかったり。 5月末まで、勉強に関してですが、使い物にな...
こんにちは、ストロング宮迫です。 去年の6月からブログで二十四節気・七十二候の季節の言葉を土台に身の周りにあるものを毎日更新してきて1年となりました。 早いねえ・・・ ちなみに暦では今は季節は初夏、今日5月10日から14日頃までが二十四節気の夏の気配が感じられる【立夏】の次候にあたる 七十二候【蚯蚓出みみずいづる】 そもそも忙しい読者の皆さんに代わって季節の話題を提供...
今回は新聞記事を題材に私のバズーカ砲を受け止めていただきましょうか。 小学校が年度初めに実施する家庭訪問について考えさせる記事が出ていました。 家庭訪問 変わるスタイル 「玄関先訪問」も 毎日新聞 5月3日 最近は玄関先での立ち話だけで終えるケースも増え、中にはあえて「玄関先訪問」という名前で案内を出す学校もある。 働く親らに配慮して、家の片付けなどに時間を割かなくて...
こんにちは、ストロング宮迫です。 先日読んだ新聞記事で考えさせられる記事があったので紹介します。 あんまりGW中の行楽気分にはあわないかもしれないけれど・・・ <川崎・中1殺害>悩む不登校少年 彼らの方にあと一歩を 毎日新聞 4月15日 大場弘行(横浜支局) ・・・上村さんは、上級生や他校の生徒と公園やゲームセンターなどで遊ぶようになり、事件のリーダー格の少年(18...