鉄則7

勉強を見てあげることが私のライフワークに


小5 アロエヨーグルトさん ストロング宮迫さま、本当にありがとうございます。目からうろこ、今までなんとなく子供の勉強から逃げていた私に優しくそしてするどくわかりやすく活を入れてくれたのが10の鉄則です。 親は子供の勉強にどこまでもかかわってよろしいのですね。なんだか子供の勉強を見てあげることが私のライフワークになりそうな明るい予感。 親ってすばらしいですね。この鉄則集に出会えたこ...

こういう風にやらなければ意味がないのか


小5 親子漫才さん 今までやってきた事は、無駄ではなかったのかとうれしく思った反面、こういう風にやらなければ意味がないのか・・といったところもありました。将来の夢に向かって、夢を実現させるためにしっかりと見守っていかなくてはと強く思いました。 鉄則7も鉄則8も、なんとなくやっていては、成果が出にくくなってしまいます。親子漫才さんの場合、鉄則7と8をきっちり実施するために鉄則5を決めてい...

今まで甘かったです!?


中3 あーちママさん 改めて親の役割を理解しました。今まで甘かったです。優しいつもりで、実は伸び悩む原因をセッセと作っていたのですね・・・。 子どもへの接し方は、メルマガや本も読ませていただいていたので、気をつけていたつもりだったのに、見直すと全部が「今からさ!」だったのにはショック! 頭でっかちの「風呂屋」だったみたいです。 また、心構えができた上で、成績アップのための具体的な...

金額以上のものがあるな-と一通り読んで感じました


小5 geruさん 買う前はですね・・・正直言って半信半疑だったのです。ストロングさんの事を知ったのも、ブログ仲間のお母様からというていたらくでして。。 まず金額を見て驚きましたが、ボーナスの自分の小遣いの中から、自分自身への「投資」と思って購入しました。 買ってよかった。金額以上のものがあるな-と一通り読んで感じました。「わかっているけどできていない!」という項目が満載でした。...

10点台だった数学が33点に!!


中3 るんるんさん 教科 = 数学  6月実施「診断テスト」 点数報告 = 数学 19点→33点(50点満点) 鉄則7に重点を置きました!! なにしろ、毎日サッカーに明け暮れている息子。部活でなくクラブチームのため、試験発表も関係なし。 とにかく、成果を出すことが一番!と思い、ダントツに成績が悪い数学に口出しし、本人が私にやったものを見せようとみせまいと「数学だけ...

親である私が実行しなければ始まらない


小6 くりママさん 『10の鉄則』を読んで、実践会の皆さんの報告を見始めたら、自分はいったい何をすればいいのか、目標や約束を何にすれば自分の子供には最善なのか考えすぎてしまって、なかなか1歩が踏み出せなくなってしまいました。 実は、まだ整理がつかないところもあります。 初めて「10の鉄則」の存在を知った時は塾のクラスが下がった半年前、なんだか面倒くさそう・・と逃げ腰でしたが、...

親技を信じて実行するしか道はない


小5 サボテンさん 5月末の進学塾のオープン模試 前回、3月に初めて同じオープン模試を受けていたのですが、その時と比べると国語37点UP・算数9点UP・理科19点UP・社会22点UPでした!(偏差値12アップ)4教科の平均点は73点まで上がりました! 5月の運動会の前日のテストで、特別な模試対策は何もできないままの受験でしたが、日々の学習効果が出てました! 3月のテスト以降...

詰めの甘さが多々あったことをあらためて認識しました


小5 しなびたピーマンさん これまで一年弱の間メルマガを読んできて、ポイントをある程度把握しているつもりでしたし、「10の鉄則」を読んで大筋では理解していたように感じました。 しかし、詰めの甘さが多々あったことをあらためて認識しました。特に、鉄則2と5の落とし込みがきちんとできていませんでした。 ここをきちんと押さえてなかったから、鉄則7、8、9をやろうとしても空回りしていたんで...

「なるほど」と思うことばかりでした


小4 moonさん 中学受験を考えて、この2月から大手塾に通わせている小4の男の子の母親です。 「10の鉄則」は、「なるほど」と思うことばかりでした。どの鉄則も、「目からうろこ」のものばかり。 私どもは夫婦共働きで、子供の成績をよくしたいと思ってはいたものの、十分子供をみてやっていたか、ただ単に「勉強しろ」としかりとばしていただけだったように思い反省しております。 鉄則2、...

遠くの方に灯りが見えてきた♪


小4 カバ吉さん 月例テストを必死に仕上げ、郵便局へダッシュして帰ってきましたら届いていました。 癒されたい?一心で一気に読み終えました。我が家の一番のネックは夫婦の会話です。小学校入学時期の頃、中学受験をさせたい・・・と、主人に相談しましたら「こいつ(息子のこと)に、そんな能力はない。受かってから相談してくれ!」と言われてしまい、そのせいか、わたしが子供の学習に関わっていることに(関...