こんにちは、ストロング宮迫です。
さて、ここで1つの問題に決着をつけておこうと思います。このメルマガを創刊して以来、ずっと途切れることなく寄せられる相談についてです。
相談とは、
お母さんが全部勉強を管理しているとなかなか難しい。
自分の中から、今これが必要だとか、これをやった方がいいとか、考えてやっていくこと、結局、それができないと、中学行ってからも、お母さんが付いて...
「8月のお話」の記事一覧
こんにちは、ストロング宮迫です。
夏休みもいよいよ後半戦に突入ですな。
毎日たくさんやったが、1週間後にはほとんどできなくなっていた・・・
そんな勉強が受験生の親子の気を狂わします。
俗にいう、やりっぱなしの「ヤリッパ勉強」ですな。
繰り返しはもちろん、繰り返すことで覚えてしまったと感じれば【質問とポイント説明】をさせて確認する、類題で試してみる、1週間やっ...
こんにちは、ストロング宮迫です。
ちょうどこの時期、塾では夏期講習の前半戦のまとめテストが行われているところも多いじゃないでしょうかね。すごく大切なテストですね。
だって何度も行ってきた成果の確認ですから。それに、このテストの結果によって、残る夏休みの勉強の計画も修正できる。
ここまでやってきたことでよかったのか、ダメなのか。みんな歩いているのは明かりのない暗い道...
こんにちは、ストロング宮迫です。
前回ここで松居和さんの動画を紹介しました。
見ていただけましたか? 皆さんの考えるヒントになったでしょうか。
今回は松居和さんの本「21世紀の子育て」―日本の親たちへのメッセージ―から一部を引用し、皆さんに考える材料を提供したいと思います。
松居さんは他の著書でもそうですが、一貫して
「幼児たちを眺めること」に人類が進化す...
いつだったか、中学2年の少年が父親を刺殺する事件が起こりました。
補導された少年は
「成績のことで父親に頭などをたたかれる」
などとスクールカウンセラーに訴えていたと伝えられています。
市教委によると、学校側は少年の相談を受け、担任教諭と父親の面談を実施。
父親はその場で、自らの教育方針に自信を示し、「生徒の気持ちを尊重するように」との教諭の助言を「家庭内のこ...