こんにちは、ストロング宮迫です。
今年4月を過ぎてから、とにかく身の周りのものを整理しようと思って、2年着ていない服は廃品回収に出し、2年見ていない資料は捨て、どうしてもというものだけパソコンに取り込むようにしています。
日々の仕事と生活があるので、なかなか思ったとおりには進みませんが、少しずつスッキリしてきつつあります。
一番かさばるのは、やっぱり本で長い間、大事にとってい...
「読書」の記事一覧
こんにちは、ストロング宮迫です。
先日、ようやくのびのびになっていた約束を果たしました。
約束とは、中学入試終了組の子供たちを愛媛県は松山の「坂の上の雲ミュージアム」へ連れて行くでした。
司馬遼太郎の「坂の上の雲」をボクのススメで読み始めた汗臭い野郎どもご一行は、朝早くに車で松山に向かいました。
午前10時半に「坂の上の雲ミュージアム」に到着。「一切の時間を...
こんにちは、ストロング宮迫です。
今、外でシジュウカラが鳴いています。ボクには「ツピーツピー」って聞こえるけれど、他の人にはなんて聞こえるんでしょうかね。
鳥の地鳴きなんて珍しくもないけれど、気にならない人には「ツピーツピー」って音は耳には入っていないでしょうし、「鳥が鳴いている」とだけ思う人もいるだろうし、そもそも鳥が鳴いているってことさえ、気づかないという人もいるでしょう。...
こんにちは、ストロング宮迫です。
なんだか陽気が春らしいですなあ。標本木を基準にして各地で桜の開花宣言が行われているようです。
あなたにもたぶんあなた自身が普段目にしている標本木があって、春の訪れを肌とあなただけの標本木を見て感じていることでしょう。
季節は人に教えてもらうものではなく、自分で感じるものですからね。
でも世間で「春」って言っているから自分にも「春が来た...
毎日親技「気迫が全然違う」
公開日:
子供になにを与えるか • 子供の目は神の目 • 子供は育てたように育つ • 子供を壊す • 時間がかかる • 自分のアプローチを変える • 自立 • 親が変わる • 親の役割 • 読書 • 負荷をかける • 3月のお話
子供になにを与えるか • 子供の目は神の目 • 子供は育てたように育つ • 子供を壊す • 時間がかかる • 自分のアプローチを変える • 自立 • 親が変わる • 親の役割 • 読書 • 負荷をかける • 3月のお話
さあ、ひな祭りも過ぎ、高校入試が最後の決戦に入っています。もう一息だぞ!受験生!!
こんにちは、ストロング宮迫です。
さて、昨年の初め頃ですから今からちょうど1年ほど前ですが「Battle Hymn of the Tiger Mother」という本がアメリカで大きな話題になりました。俗に「タイガーマザー」論争で、皆さんもよくご存知だと思います。
※この毎日親技は2012年...