こんにちは、ストロング宮迫です。
10月1日は「コーヒーの日」だそうですが、知ってました?
もちろんボクは知りませんでしたけれど(ToT)、さっき知り合いから電話があって「今日はコーヒーの日で特売だから、なんか買っていこうか」って連絡があって知りました。
全日本コーヒー協会によれば、日本では30年以上前の1983年に10月1日が「コーヒーの日」と定められたそうなんですが、国際...
「子供は育てたように育つ」の記事一覧
今回の相談「子供がカンニングマシーンとなって」
公開日:
あなたのためよ! • やればできる子 • ウソをつく • カンニング • 子供の気持ちがわからない • 子供の目は神の目 • 子供は育てたように育つ • 子供を壊す • 子供一人で勉強をやらせる • 親の役割 • 親の言うことを聞かない • 親の過ち • 9月の相談
あなたのためよ! • やればできる子 • ウソをつく • カンニング • 子供の気持ちがわからない • 子供の目は神の目 • 子供は育てたように育つ • 子供を壊す • 子供一人で勉強をやらせる • 親の役割 • 親の言うことを聞かない • 親の過ち • 9月の相談
早速今回の相談を読んでいただいて私のバズーカ砲を受け止めていただきましょうか。
悩めるマーチさん
こんにちは。最近になってメルマガを読ませていただくようになった者です。
夏休みも終わり、わが子はいよいよ受験本番への体勢を固める時期になりました。で、そんな時期になってからする相談事ではないような気もするのですが...
簡単に嘘をつくのです。
夏休みは塾の課題を計画的にす...
こんにちは、ストロング宮迫です。
シルバーウィークが終わってしまいましたね。その現実を受け入れられない気持ちを写真で表すとこんな感じでしょうか。
シルバーウィーク終了という現実をいまだ受け入れられない社畜の気持ち pic.twitter.com/F4Wc5OABl0— くじら (@tobikujira) 2015, 9月 23
ニュースでは、敬老の日に敬老の集会に向か...
毎日親技「計算がある挑戦と行き当たりバッタリの軽率」
公開日:
入試演習・過去問対策 • 勇気と無謀の違い • 勝負にはこだわるが勝敗にはこだわらない • 子供は育てたように育つ • 子供を観察する • 空回り • 自分のアプローチを変える • 親が勉強を教える • 親の役割 • 9月のお話
入試演習・過去問対策 • 勇気と無謀の違い • 勝負にはこだわるが勝敗にはこだわらない • 子供は育てたように育つ • 子供を観察する • 空回り • 自分のアプローチを変える • 親が勉強を教える • 親の役割 • 9月のお話
こんにちは、いまだギックリ腰リハビリ中のストロング宮迫です。
自動販売機でジュースを取るときに、ふと我に返って「おっとっと」と思うようなじゃあまだダメですなあ。
しかし、自動販売機でジュースを取る、このカンタンな動作1つを取っても、身体が勝手にあらゆる対処をしてくれます。すごいね、身体!そのすごさが今回は特によくわかる気がします。
人はやっぱり元気がいいけれど、たまには病気や...
毎日親技「子育てが順調にゆくとはどういうことか」
公開日:
代償を支払う • 子供は育てたように育つ • 子供を壊す • 子供を納得させるのは親の役目 • 小中学生 • 意味を探ろうとする態度 • 親子のイメージの共有 • 言葉で説明できない • 鉄則1 • 9月のお話
代償を支払う • 子供は育てたように育つ • 子供を壊す • 子供を納得させるのは親の役目 • 小中学生 • 意味を探ろうとする態度 • 親子のイメージの共有 • 言葉で説明できない • 鉄則1 • 9月のお話
こんにちは、ストロング宮迫です。
もう何年も前になりますが、文部科学省調査で「小中学生と高校生の暴力行為が約6万1千件に上り、過去最高」になったと報じられました。
その当時の新聞記事には
小中学生の増加が顕著で、同省では「感情をコントロールできず、キレる子供が目立つ。暴力の低年齢化が進んでいる」と分析している。
・
・
文科省によると「コミュニケーションが不足し、いきなり暴...