ここで何度か取り上げてきた競泳の北島康介さんが引退を表明されました。。
ストロングが北島選手を見る立ち位置は2008年にオリンピックで金メダルを取ってここで取り上げて以来変わりません。
北島選手とコーチの関係、そしてコーチからの自立は、勉強面における「親と子供の距離感」そして「自立」に置き換えられる。
北島選手は2008年のオリンピックではコーチが付いて金メダル連覇、20...
「オリンピック」の記事一覧
こんにちは、ストロング宮迫です。
先日、男子100メートル平泳ぎで北島康介選手が日本新記録で日本競泳で初めて4大会連続の五輪出場を決めたというニュースを見ました。
※この毎日親技は2011年3月4日に配信したものです
<競泳:リオデジャネイロ五輪代表選考会兼日本選手権>
2016年4月5日 日刊スポーツ
男子100メートル平泳ぎ決勝で北島康介(日本コカ・コーラ)...
こんにちは、ストロング宮迫です。
公立高校の入試が最終コーナーに入ってきました。
受験生は浅田真央選手の激動の2日間の演技を見る時間はなかったかもしれないけれど、ダイジェストくらいは見たでしょう。
ソチ五輪フィギュアスケート女子フリーで浅田真央選手はショートプログラム(SP)でまさかの16位という最悪スタートから一転、フリーで自己ベストをマークする圧巻の演技を披露し、表彰台に...
こんにちは、ストロング宮迫です。
オリンピックを題材に親が子供の勉強を見る際の学ぶべき点については、過去10数年の間に多数取り扱ったので、もうだいたいよかろう....と思っています。
ただ、これまで取り扱ってこなかった点があったので今回はそれを取りあげてみようと思います。
もうテレビなんかのニュースで見たと思いますが、オリンピックが終わってたったの1ヶ月ですが、すでに選手たち...
こんにちは、ストロング宮迫です。
オリンピックも終わってしまうと、各種競技の結果によって、これまでの4年間のやってきたことが厳しく問われます。
柔道は前回より躍進したから持ち上げられ、マラソンは「強化の失敗を露呈」とか言われる。前回一躍取り上げられたアーチェリーやフェンシングは、テレビでやってた?っていうくらい、取り上げられない。バトミントンと卓球は各協会の取り組みが成果を出したと...