小5
中学受験を目指しています。今、夏期講習中ですが、塾の課題が多く、学校の宿題をやる時間などない状態です。
しかし、学校の宿題を提出しないわけにもいかないし。来年のことを考えるとどうすべきか迷ってしまいます
中学受験に対応した進学塾の場合、毎週おそろしい量の宿題が出ます。
授業では習っていない問題を「やってきて!」なんて言われることだってありますから、家庭学習のほとんどが...
週刊親技!今日も絶賛公開中!
新学期が始まるときや長い休みの前など、お子さんと一緒に目標を決めることがあるでしょう。目標を決めるときって、ワクワクするものですよね。「がんばってよ!」「うん、明日からがんばるよ―」なんてね。
どんな目標を立てるかは、人それぞれですが、こんな目標を立てていませんか?
「夏休み中に1学期に習った数学の範囲を完壁にする」
実は、この「完壁にする」を目標にしてしまうと、勉強がはかどらな...
学習計画表といえば、1日のスケジュール表が頭に思い浮かびます。例えば、夏休み。頭ひねって「やっぱり勉強は涼しい午前中だよなあ」とか気温や環境に思いをはせたりします。普段は使いもしない想像力を働かせて、計画表を作るのに時間をかける。小学生は色塗ったりしてね。完成したら、机の前にペタッ。
7時「起床」、10時〜12時「勉強」、テレビの時間はこれだけ、食事はこの時間とやっていると、すでに実行した気...
(ゴジラさんから) 進学塾ということもあり、学校の進度とはずいぶん違います。うちの子供はまったくついていけない内容でしたが、担当の先生が授業前に補習をしてくださいました。そんな面倒見の良い先生に出会えたということもあり、引き続き通っています。その後も、15分くらいの授業前の補習は続けていただいています。親としてはこのまま補習を続けてほしいのですが、先生に対して謝礼など必要はないのでしょうか?
...
保護者面談は、親にとって大事なイベント。学校はともかく、塾なんかにとっても、保護者面談は、顧客満足度調査であり、退塾防止対策にもなる重要なイベントです。ただ、お互い重要なイベントの八ズなのですが、
「塾の保護者面談に参加することで成績は上がりましたか?」と聞くと、
「・・・・・・・・・・・・」。
どうしてそんなことになるのか?
大手の進学塾の場合、1クラスの人数が50人なんてこ...