※この毎日親技は2016年06月27日に配信したものです
こんにちは、ストロング宮迫です。
いよいよ7月ですね。受験生にとっては正念場の月であり、受験期後半の方向性が定まる重要な時期です。
この親技を始めた13年前よりもっと昔からボクは「この時期から子供を壊す親が出始める」と思っていて、これは今も変わりません。
焦るのはみな同じとしても「焦ってより良い方...
「親の最後通牒」の記事一覧
こんにちは、ストロング宮迫です。
ボクには何人かの好きな俳優さんがいます。そのうちの一人高倉健さんが日本経済新聞に6年ぶりとなる主演映画「あなたへ」の8月公開に先立ち、【高倉健のダイレクトメッセージ】を発信しています。
ここの「1枚の写真」と題するエッセイ、まだの方はぜひぜひぜひぜひぜひぜひ読んでいただきたいと思います。
※この毎日親技は2012年6月13日に配信したものです...
毎日親技「感謝されない親と感謝される親」
公開日:
やればできる子 • 勉強なんかしたくない • 報われない努力 • 子供の可能性 • 子供の意志を尊重する • 子供の習性 • 子供一人で勉強をやらせる • 意味を探ろうとする態度 • 親の役割 • 親の思い • 親の最後通牒 • 4月のお話 • GW
やればできる子 • 勉強なんかしたくない • 報われない努力 • 子供の可能性 • 子供の意志を尊重する • 子供の習性 • 子供一人で勉強をやらせる • 意味を探ろうとする態度 • 親の役割 • 親の思い • 親の最後通牒 • 4月のお話 • GW
子供に親は「ありがとう」と言ってもらえたら、何百回も死ねるだろう。「ありがとう」の言葉なんぞなくてもいい、遠くから元気な姿を見るだけで、それで十分だ。子供の笑顔が何よりの贈り物。かけがえのない財産。アンタ一人で作ったんじゃないの、生みの親は私だよ、と中小企業のお父さんの奥方— 村西とおる (@Muranishi_Toru) 2016年4月30日
こんにちは、ストロング...
「お前は、こんな問題もできないのかぁ~!」
この言葉、最近いつ使いました?
特に、普段から、少しでもお子さんの勉強をそばで見ている親であれば、思わず□に出てくる言葉ではないでしようか。
テストの答案用紙を見たら、つい頭にきて「こんな問題もできないのか!」と言ってしまう。気持ちは分かります。悪気もない。
でも、良い言葉とは言えません。
なぜなら、そう言っても、成績は上が...