小2 しぃあるさん
◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?:
「毎回の成果にこだわる」の意味がわかってきたこと。親が知恵を絞らなくてはならないということを認識したこと。また、自分は教え方が下手であるということがわかったこと。
◆子供のそばで勉強を見るってやっぱり非常識でしょうか?あと、親にとって学ぶべき点はありましたか?:
子供のそばで勉強を見るのは普通だと思います。特...
常に鉄則に当てはめて考えてみる
小2 さくらさん
恥ずかしながら、10の鉄則に書かれている悪い例は、ほとんど私に当てはまるものでした。これでは、我が子も大変だっただだろうと、過去を振り返りました。子供が勉強する前に、私がもっと勉強しなくていけないと思いました。
まだ、実践に入っていませんが、鉄則を時々読み返しそのつど日々の勉強に役立てたいと思います。また、実践に入った際は、きっとそれぞれの鉄則の意味がより分かるので...
中2・小2 ポンタの母さん
今までなんとなく実践していた鉄則もあるが、中途半端だったなあ、本気度が低かったな、と感じました。
まだまだ親としてやれることはある!と自分にカツを入れました。決まりを書き出して親が日々チェックすること、塾の宿題の見直し&スピードアップを徹底することで効率的な勉強法を身につけることが出来そうです。
小3 たまごさん
親として中学受験を意...
四角い枠に紙を張っただけの凧に支柱が入った気がします
小2 ふぅさん
小2のひとり娘の中学受験について調べているうちに親技HPに出会い、メルマガに登録しました。
(省略)今回実践会のメンバーになったことで、音声セミナーも聞けるようになり、ストロングさんとタイガーさんの楽しげな掛け合いと興味深いテーマにさらに楽しみが増えました。
(省略)『10の鉄則』を手にとって、まず冊子の薄さにびっくりしました。アマゾンで中古の『新・勉強の常識』を...
小3・小2 ゲタりんさん
まだ途中、というよりは、読んですぐなんですが、私達夫婦の子供へのビジョンが驚くほどあいまいだと気づかされました。親の私達が、『子どもが大人になるまでに、何を伝えたいのか、気づいて欲しいのか』について確認しあういい機会をいただきました。
ゲタりんさん、今月勝負ですよ!お子さんに「もうちょっとやりたいる!」とか「もっと難しいのをやってみたい!」と言わせたら、ゲタり...
小2 michikusaさん
続けるための行動のコントロール方法が、子供向けに具体的に示されていて「なるほど。」と思った。
また、親の価値観を子供に押し付けていた部分がかなりあったことを感じ、反省した。
解決策は見つかりそうです。ありがとうございました。
1年ってあっという間に過ぎていきます。やるべき学年にやるべきことをやっていないと、のちのち全部借金となって親に降...
小2 隊員さん
(省略)さて次に勉強のさせ方なのですが、先生のおっしゃるとおりです。
(親の)力技で出来ないことを出来るようにさせてきましたが、ここのところ力技でブレイクスルーさせることは出来ても、以前ほどスムーズではないように感じてきておりました。
もしかすると、本人の中でやらされてる感が強いからか、出来るようになってもあまり喜ばない&わかってもつまらないのかもしれません。
...
『10の鉄則』を受験の指針に
小2 ねねさん
冬休みが始まって、気持ちが緩んでいたところでしたので、ゆっくりじっくり噛み締めるように読ませていただきました。
鉄則は、私が今まで子どもにうっすらとやってきたことがほぼ書かれていましたので、間違っていなかったんだな~と本当に安心しました。
しかしながら詰めが甘いといいますか、鉄則に書かれている所までは踏み込めていませんでした。これで確信も持てましたので、親子で...
今後は是非夫婦で実践
小2 きつつきさん
夫婦で読ませていただきました。今まで、「10の鉄則」のように明確なポリシーをもって子育てをしていませんでしたので、とっても参考になりました。感謝いたします!!
鉄則10個を知ったので、今後は是非夫婦で実践に結び付けて行きたいと思っております。
ポリシーを勉強をさせる、成果を出すという目に見える形にするのが一苦労。でもその苦労はできるだけに早いうちにしておくべき...
[算・数] 7日間を終えての感想
小2 ノリダーさん
◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?:
たくさんありますが、一番の収穫は親自身である私の気づきと意識の改革かなと思います。
まだ低学年ということもあり、今までもわりと素直に勉強に取り組むことには抵抗のない娘でしたが、やり方を変えて集中して取り組んだら娘もこんなに楽しそうに取り組めるんだなと思いました。
ま...