小2

的確なタマで援護射撃をするぞ


高1、中1、小2 ふみふみさん 我が家は、正に3人3様。抱えている悩みも、それぞれです。 鉄則を読みながら、3人の顔をばらばらに思い浮かべ・・・まず、漠然とそれぞれに対処してきたところをきちんと整理して、事に当たらねば・・・との思いを強くしております。 幸い、子どもたちとは、カナリ良好な関係にある現在、ヘタな鉄砲ではなく、的確なタマで援護射撃をするぞと。そのための指針が、この鉄則...

子供の態度は親の鏡を意識して、欲張らず!


小2 公立中学入学をめざすさん 中学受験は予定してませんが、学校での勉強にしっかりとついていけるよう、また今までの家での勉強のやり方の確認のため購入させて頂きました。 できていないのは、2,8,9でした。 もっと子供の努力をほめて、プライドをくすぐりなが叱り、8と9で毎回子供が実感できる成果のでるやり方をして、勉強をもっとおもしろがれるようにしていきたいです。 子供の態度は...

常に鉄則に当てはめて考えてみる


 小2 さくらさん 恥ずかしながら、10の鉄則に書かれている悪い例は、ほとんど私に当てはまるものでした。これでは、我が子も大変だっただだろうと、過去を振り返りました。子供が勉強する前に、私がもっと勉強しなくていけないと思いました。 まだ、実践に入っていませんが、鉄則を時々読み返しそのつど日々の勉強に役立てたいと思います。また、実践に入った際は、きっとそれぞれの鉄則の意味がより分かるので...

四角い枠に紙を張っただけの凧に支柱が入った気がします


小2 ふぅさん 小2のひとり娘の中学受験について調べているうちに親技HPに出会い、メルマガに登録しました。 (省略)今回実践会のメンバーになったことで、音声セミナーも聞けるようになり、ストロングさんとタイガーさんの楽しげな掛け合いと興味深いテーマにさらに楽しみが増えました。 (省略)『10の鉄則』を手にとって、まず冊子の薄さにびっくりしました。アマゾンで中古の『新・勉強の常識』を...

おばあちゃんにも読ませなくちゃ


小2 いたりあんさん いつもお世話になってます!(メルマガで助かった事、数知れずなので) 真剣に読まなきゃならないはずなのに、楽しく読んで笑ってしまったあんなとここんなとこそんなとこ。。。 鉄則10は私を『鬼』と言う人に読ませたい!けど読ませません。 鉄則5と6は、即実践します。 私と夫だけでなく、おばあちゃんにも読ませなくちゃ、と思います。 勉強させてると、「...

ようやく気が付きました

小2 隊員さん (省略)さて次に勉強のさせ方なのですが、先生のおっしゃるとおりです。 (親の)力技で出来ないことを出来るようにさせてきましたが、ここのところ力技でブレイクスルーさせることは出来ても、以前ほどスムーズではないように感じてきておりました。 もしかすると、本人の中でやらされてる感が強いからか、出来るようになってもあまり喜ばない&わかってもつまらないのかもしれません。 ...

私が一休みしてしまった


小2 はるのさくらさん 新勉強の常識の本をバイブルとして、日々取り組んできたので、10の鉄則は要点が項目ごとにわかりやすくなっていると思ったのが1回読んでの感想です。 2回、3回と繰り返し読んでいきながら思ったのは、どれも取り組んでいることなのに・・・と思ったのですが、やはり落とし穴が・・・、どれもそこそこ取り組んでいたのです。 パイブルは3年くらい前から読んでおり、楽しく学習を...

自分のイメージが描けるようになりました


小2 あんみつさま 親のポジションについてずっと悩んでいました。どこまで親がかかわるべきか、かかわらないべきか。。。自分の位置がわからなかったので10の鉄則を読んで「私はこんな風にやっていこう」という自分のイメージが描けるようになりました。 (省略)今回この10の鉄則を読んで今まで何が問題だったのかすっきりと整理できた気がします。まず、子供がノリノリでなかった。その様子をみて夫も心配し...

『10の鉄則』を受験の指針に


小2 ねねさん 冬休みが始まって、気持ちが緩んでいたところでしたので、ゆっくりじっくり噛み締めるように読ませていただきました。 鉄則は、私が今まで子どもにうっすらとやってきたことがほぼ書かれていましたので、間違っていなかったんだな~と本当に安心しました。 しかしながら詰めが甘いといいますか、鉄則に書かれている所までは踏み込めていませんでした。これで確信も持てましたので、親子で...

今後は是非夫婦で実践


小2 きつつきさん 夫婦で読ませていただきました。今まで、「10の鉄則」のように明確なポリシーをもって子育てをしていませんでしたので、とっても参考になりました。感謝いたします!! 鉄則10個を知ったので、今後は是非夫婦で実践に結び付けて行きたいと思っております。 ポリシーを勉強をさせる、成果を出すという目に見える形にするのが一苦労。でもその苦労はできるだけに早いうちにしておくべき...