小1

勉強を見てあげることが私のライフワークに


小5 アロエヨーグルトさん ストロング宮迫さま、本当にありがとうございます。目からうろこ、今までなんとなく子供の勉強から逃げていた私に優しくそしてするどくわかりやすく活を入れてくれたのが10の鉄則です。 親は子供の勉強にどこまでもかかわってよろしいのですね。なんだか子供の勉強を見てあげることが私のライフワークになりそうな明るい予感。 親ってすばらしいですね。この鉄則集に出会えたこ...

もっと早く気付けば良かった


中2 せねけさん なんだか私自身が会社でいつも言われていることが書いてあるじゃん?なんて思いました。 自分でさえ出来ていないのに人(子供)にさせることが出来るのか? 「時間がない!」既に中2の半分まで来てしまっているあと1年で結果を出さなければならない、もっと早く気付けば良かったなど、不安とあせりが募るばかりですが、結果はどうであれ、何かをしていかなければと自身に言い聞かせて実践...

内容は納得のできるものでした


小1 なおさん 最初届いた時、こんなに薄いの?と思いましたが、中身は濃いかったです。 勉強だけでなく、生活習慣、子育て全般に役にたつことも多かったです。 子供たちの心理をすごくついてて、子供のことを知ってらっしゃると感じました。 中2 エイさん 本当に実行できるのか何度も思い巡らしながら、3回じっくり読みました。 娘のひどい成績に頭を痛めていますが、子供の夢のために...

読み終えての感想は、「失敗じゃなかった」です


小1 ピカピカピーさん 「読まれたらすぐに感想を」と書かれていたのですが購入から半年経過しての送信となってしまいました。 夫婦で感想を書きたかったのですが、激務の夫に「これ読んでみて」というタイミングが見つからず今日に至っているため、母親である私の感想のみになります。 夫には絶対読ませようと思っておりますので、その時は夫の感想を送ります。 私の中では中学受験を考えており、今...

まさしく「自分」の人生にあてはまってしまった


小1 ひめもぐさん (省略)10の鉄則の最後に、ストロングが見てて「もったいないな~」と感じる家族のお話をしますとありましたが、まさしく「自分」の人生にあてはまってしまったので... 今を去ること18年前、6年生の6月になってから中学受験を始めた私... 入塾テストは実にひどい結果で、社会の37点(もちろん100点満点)に涙したのを覚えています。 学校ではこんな点とったこと...

数の概念を理解できていない


小1 ようこさん うなる内容が多く、頭の整理がまだつききらない状況です。大変大変勉強になりました。 実行できていなかった鉄則 = ほとんど・・というか、読んでからもまだ実行に落とし込めていません(汗) これがいけないんでしょうね(大汗) 就学前からさんすうを取り組んでいたつもりでしたが、いざここにきて数の概念を理解できていなかったようで愕然としています。 音声セミナー...

入学する前に読むことができて幸せ


新小1 totoroさん 購入して良かったです!!ストロング先生の語りっぷり、引き込まれてあっという間に読みました。久々にラインマーカーを手に取り、一つ一つ納得しながら読ませていただきました。 入学する前に読むことができて幸せでした。これからも私自身が親技をしっかり勉強していきたいです。 いよいよピカピカ1年生なんですね。本格的な勉強は、しばらくしてから始まりますので、まずは第3...

今からこういう考え方を知っておいてよかった


小1 bunbunさん やっと読み終わりました。ゆっくり咀嚼しないと、ちょっと大変かも。 小1なので勉強は楽しい時代なので、今からこういう考え方を知っておいてよかった。教えない、というのは、現在「ピアノ」に関して当てはまっていたので、役に立ちます。 勉強が楽しい時代に、鉄則が身についていれば、学年が上がってからが、楽です。今がチャンス!ピアノの練習でも、ぜひ鉄則を応用ください。 ...

集中の深さが変わりました


小1 ファーブさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?: 集中の深さが変わりました。 プリントから目を離すことがなくなった。 取り組む前の意気込み(全問正解をめざす!タイムを縮める!など)かかわりました。 ◆親にとって学ぶべき点はありましたか?: 子供の実になる内容を与える。 反復練習と、短期集中、与える教材の進度に最大にきを使う。 「公文の先生」に「わ...

本気でやる気になりました


小5、小1やっすーさん 書かれていたことの概要はすでに「わかっていたこと」が多かったです。確かに実践していた部分もありましたが、完全ではなかった・・・というのが感想です。 永続的に成績をあげるにはいたっていませんでした。私には"子どもをその気にさせる"という技が足りなかったと実感しています。これからは、鉄則の内容を掘り下げて「実践」していこうと思います。 何が怖いって「わかっ...