「12月のお話」の記事一覧

こんにちは、ストロング宮迫です。 12月の初旬は嵐のような日々でした。 高校受験生は定期テストが終わってこれからの受験体制に向けての話、中学受験生は志望校判定テストの結果を受けての残りの日数の過ごし方など重くて厳しい話の連続でした。 この12月の模試で大きく偏差値などが下がり、志望校の判定がすごく悪くて落ちこんでいる人もいることでしょう。 まあ、悪かったんですから大...
こんにちは、ストロング宮迫です。 先日、1つうれしい報告をいただいたので皆さんに紹介したいと思いますが、その前に私たち親技ではテキストでも宿題でも、やる問題は最終的にはABCの3つに分類していくやり方を採用しています。 ABC分類では、いろいろな考え方、言い方をすることができるけれど、ザックリ Aレベル問題 →この問題は間違わないだろう  Bレベル問題 →少し時...
こんにちは、ストロング宮迫です。 好きか嫌いかと聞かれたら「大キライ」と即座に答えるプロ野球楽天の大久保新監督のインタビューをサイトで読んだんですが、大キライだけどすごくイイ部分があったので紹介しておきます。 ※この毎日親技は2014年12月11日に配信したものです 楽天・大久保新監督インタビュー 順天堂大学の小林先生(自律神経の権威といわれる小林弘幸教授)に教わったんだけど、...
こんにちは、ストロング宮迫です。 この前、ウチのもうすぐ二十歳になる家を出た息子が電話してきて話してたんですが、長いの、電話が。 中学生の娘は「恋人同士かっ!」とちゃかし、嫁は「遠距離恋愛かっ!」って揶揄する。 よくあるでしょ、電話を切ろうとして「それじゃあ・・・」って言ってたら「ああ、それでね、あの件だけど・・・」っていう人が。 なにを話すって本人の日々の生活の質...
こんにちは、ストロング宮迫です。 この前、模試が終わった小6の受験生と話す機会がありました。 「失敗した」と。失敗したのは算数だったみたいです。 「どうして失敗したと思う?」 「焦ってしまって・・・はやくやらないと、とばっかり思っていたんですが、3問目の問題でつまづいて、ちょっとやべぇ~ってなって。そのあともちょくちょくつまづいて、最後は時間が足りなくなって・・・ヤバいです...