「勉強の進め方」の記事一覧

毎年、年の終わりに「親技ってなんや?」という「親技」を駆使する前提の話、言ってみれば「親技の初級者向け」の話を総まとめでお届けしています。 今回の前編と後編の2回でお届けします。繰り返し聞いた話も多々出てくると思いますが、新年を迎えるにあって、整理してご自身の考えを固める材料にしていただければ幸いです。 なお、ここからのお話が「わかっている」と「できている」はまるで違うもの、「知ってい...
こんにちは、ストロング宮迫です。 もう年末で、まだお仕事の方もいらっしゃるでしょう。どんな仕事にも繁忙期というのがあるんだと思いますが、私達は今がまさに1年でもっとも忙しい季節。 これが桜が咲く前頃まで続きます。 白黒がハッキリつく入試ですから、悲喜こもごもですが、精一杯やりきった者には、小さくても花が咲く。 4月にパッと咲く子もいるけれど、7月になってパッと咲く子もいて、...
こんにちは、ストロング宮迫です。 受験に向けて、ものすごく緊張が高まってきましたね。もうピリピリして肌が痛い感じです。 そんな空気を感じてか、再来年受験を迎える中2や小5の生徒も、「いよいよ受験学年か・・・」と思っている子供たちもてきているようです。 とはいっても、中2はまだそこまでの雰囲気になっている生徒は少ない感じです。 しかし、小5は学校よりも一足早く塾で2月には新学...
こんにちは、ストロング宮迫@親技.comです。 もう11月の中旬ですか。。。早いねえ。今年もあと1ヵ月半ですか。頑張ってしっかり子供の勉強を見ていきましょう! さて、今回は2つほどメールを紹介します。 いずれも子供に「なにやっているんだ」という刃を向けるのではなく、親自身が「なにをやってきたのか」と親自身に対して刃を向けている方、つまり親にとって最も困難な作業に今現在着手されてい...
こんにちは、ストロング宮迫です。 建設会社のくい打ちデータ改ざん問題がどんどんと波紋と疑惑を広げています。マンションなんかは、ゼネコンを元請けに、大小さまざまな企業が下請け、孫請けと多重構造で複雑に絡み合って工事を進めるのはご存じのとおり。 1軒の家を建てるのだって関わる会社や人数が減るだけで、構造は同じです。地盤調査から始まって、基礎工事、構造、木工事、床、屋根、外壁、水道、電気...