春頃まで私が毎日、これやれ、あれやれと指示しながら勉強をしていました。
でも所詮親子。すぐ怒ってしまう自分がイヤになり、また子供にも良くないと思い、決心して塾に通わせることにしました。
しかし子供はかなりしぶしぶ。いまだに先生にも心を開いていません。テストも散々な結果!
たった週1の塾通いで無理かと思い、思い切って先生に「家ではどのようにしたら?」と尋ねてみたら、「中学にもなって...
週刊親技!今日も絶賛公開中!
ここで何度か取り上げてきた競泳の北島康介さんが引退を表明されました。。
ストロングが北島選手を見る立ち位置は2008年にオリンピックで金メダルを取ってここで取り上げて以来変わりません。
北島選手とコーチの関係、そしてコーチからの自立は、勉強面における「親と子供の距離感」そして「自立」に置き換えられる。
北島選手は2008年のオリンピックではコーチが付いて金メダル連覇、20...
毎日親技「いかに勉強と感じさせないか」
公開日:
勉強と感じさせない努力 • 受験準備 • 問題集 • 塾の先生 • 子供になにを与えるか • 子供に諦めさせるキッカケを与える • 子供の習性 • 学校の先生 • 小学校低学年 • 親の役割 • 親の過ち • 4月のお話
勉強と感じさせない努力 • 受験準備 • 問題集 • 塾の先生 • 子供になにを与えるか • 子供に諦めさせるキッカケを与える • 子供の習性 • 学校の先生 • 小学校低学年 • 親の役割 • 親の過ち • 4月のお話
こんにちは、ストロング宮迫です。
家庭訪問、保護者会などが各学校や塾で行われているようですね。いつも書いていることですが、学校でも塾でも先生というのは、「子供のこと」がよく見えるものです。
よく見えるとは、
こういう性格である
わからなかったらすぐ諦める
友達の中で正論を押し通す
自分にも厳しいが友達にも厳しい
少し問題がひねられるとわからないと口...
こんにちは、ストロング宮迫です。
新聞で見たんですが、大阪府が早ければ2016年度の大阪府立高校入試から、中学校の内申書の成績評価を現在の「相対評価」から「絶対評価」に切り替えるとか。
※この毎日親技は2015年4月23日に配信したものです
えー、大阪はまだ相対評価だったの!?って思う方も多いことでしょう。
私の記憶では、47都道府県で唯一まだ「相対評価」を行ってい...
多くの方の子供の勉強に対する考え方のスタートは、たぶん↑↑↑こんな思いからだろうと思います。
ボク自身、3人の我が子に対する気持ちもまさにこの通りです。
もしかしたら、ここの読者の方の中には、もう少し子供の将来に対して具体的なイメージがある方も多いのかもしれませんけどね。
また、レベルはさておき、理解したい、出来るようになりたい、出来るようになれば楽しい!をわかってほしい...