こんにちは、ストロング宮迫です。
新学期になって、ちょびまた寒くなりましたが、登校している子供たちはみんなとてもツヤのあるイイ顔をしています。
夢と希望があるって感じがこの時期の子供たちの顔からは読み取れる。ただそれも5月の連休明けくらいからは少し様子が変わるはずです。
一部で元気のなさそうな、しんどそうな子供たちが出てくるんですな。この1ヶ月でいろんなことが出てくるでし...
週刊親技!今日も絶賛公開中!
こんにちは、ストロング宮迫です。
この前こんな記事が出ていました。
2月6日日本経済新聞【ワシントン=共同】
教科書などで学んだことをきちんと覚えたかどうか自分でテストをする作業が、他の学習法に比べて効率的に記憶を定着させるという研究結果を、米パデュー大のチームが米科学誌サイエンス(電子版)に発表した。
テストで学んだことを思い出すと、知織の構築に大きな影響を与える可能...
早速読んでいただいて私の、いやドラゴン母さんのバズーカ砲を受け止めていただきましょうか。
受験を終え、これからの受験生への参考になればと送って下さった中学3年間の記録。
こういう方がいるのが親技の誇りです。その取り組み、考え方、持っていき方はすべての親の方に参考になると思います。
やれるかどうかは別にしてね。じゃあ、読んでいただきましょうか。
中3 ドラゴン母さん
...
こんにちは、ストロング宮迫です。
春は人間に夢や目標を語らせる季節です。夢が語れる時期ともいえるでしょう
これが新学期を過ぎ、季節が巡り、進んでいくと、だんだんと・・・ねっ?
皆さんは「わらしべ長者」の話を知っていますよね?
こんな内容↓↓↓でした。
まんが日本昔ばなしデータベース
「わらしべ長者」あらすじ
何をやっても上手くいかない貧しい男が、運を授...
こんにちは、ストロング宮迫です。
新学年は始まったばかりですが、もう実質の新学年の勉強はとっくの前にスタートしている!ってことは繰り返し言ってきたのでもう十分わかっていると思います。
この4月はそれらを踏まえてぜひ「伸びしろ」のことも考えて勉強は進めていってほしい。
タイガー山中は「伸びしろ」=「応用力」といい、これらをさらにわかりやすく「偏差値60を超えても伸び続ける力...