小3 げんさん
◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?:
物覚えが良くなったのでは?!と思うほど、できるようになりました。
これまでの家庭学習でも反復していたものの、どのように反復するのかが問題であったとわかりました。
◆親にとって学ぶべき点はありましたか?:
私自身がかなり欲張った量の問題を与えていたことがわかりました。
一回一回、できた、できる、というこ...
小4と小3 よくばりかーちゃん
目から鱗、というよりショックで言葉も出ませんでした...。
自分が子どもの時にこの鉄則を親が知っていてくれていたらと思うと親を恨めしく思います。今までは私が与えた課題を嫌々ながらもこなしてくれていましたが段々露骨に嫌がるようになってきました。このまま5年生になった時、今よりもっと勉強量も増えるだろうに、このままではいけない!とおもいきって『10の鉄則...
こんなに親切丁寧に教えてくれた本は初めて
小3 アビ─さん
こんなに親切丁寧に教えてくれた本は初めてです
やっとハッキリ、私のやることがわかりました
これからが楽しみです
だらだら時間をかけて勉強していましたが今はタイマーを使って集中してサッと終わり遊ぶ時間も出来て子供も喜んでいます
私が鬼になることも減りそうです
今の時期、いかに少ない時間で勉強を効率よくできるかを追求したらいいですね。
2時間...
小3・4 ともちゃんさん
教科 = 国語・算数
テスト名 = 春季終了テスト
点数報告 = 小4
国語 点数80→66 偏差値47.6→51.7
算数 点数58→72 偏差値32.5→42.7
小3 初めてのテスト
国語 点数54 偏差値40.4
算数 点数85 偏差値56.5
報告 = 今回は、2人共算数に取り組みました。小4の子は、鉄...
小3・小2 ゲタりんさん
まだ途中、というよりは、読んですぐなんですが、私達夫婦の子供へのビジョンが驚くほどあいまいだと気づかされました。親の私達が、『子どもが大人になるまでに、何を伝えたいのか、気づいて欲しいのか』について確認しあういい機会をいただきました。
ゲタりんさん、今月勝負ですよ!お子さんに「もうちょっとやりたいる!」とか「もっと難しいのをやってみたい!」と言わせたら、ゲタり...
小3 あーさん
[新勉強の常識」を熟読していましたが、さらに具体的な内容でしたので、やるべきことがはっきりしていたのがありがたかったです。
鉄則1は1回だけ言えば終わりと言うものではありません。何度も手を変え品を変え、子供のリアクションを観察しながら、これからずっとささやき続けてください。
...
小3・小4 ともちゃん
はじめまして、メルマガ毎回楽しみに拝見しております。
今回、「10の鉄則」入手前に、「親子ノリノリ勉強法」を入手し、実行しました。
それまでは、ダラダラと難問ばかり解かせでいた我が家(そのわりには、成績は一向にあがらず)、子供にとっても親にとっても救いの手でした。そこで、まだまだ親技を磨きたいと思い、「10の鉄則」を入手致しました。
一番に効果が...
どのように塾を利用すべきかも迷っていた
小3 cherさん
メルマガを読んでいたり、執筆された本を持っていたので大体の道筋は理解していたつもりでしたが、ハッキリと親がやるべきことを確認したかったので、購入しました。
これから入塾しますが、どのように塾を利用すべきかも迷っていたので、参考になりました。
なんでも知っているつもりでも、受験では常に想定外のことが起こります。それが普通。
だからこそ、原理原則は受験に向か...
すぐに実行できる内容ばかり
小3ペリッパさん
ためになりました。何から何まで「そおかー。」と。
いままで、自分ひとり子供の理解できないことに焦りと苛立ちを感じていて、子供はその私の姿を見てただ恐怖を感じるだけ。私の心配は全く理解できていないのだと感じました。
いきなり10こやろうとせず、まずは鉄則8と9を重点的に実施したらいいですね。勉強の時のイライラを解消するのは、子供ではなく、親ですから。
小3k...
本質のところでは分かっていなかったようでした
就学前・小学6年・3年・高校2年えごまさん
実践していたようで、やっていなかったというのが感想です。
家庭力という言葉を聴いたことがありましたが、実際にはいろんな本を読んだり、購入したりして、あっちの情報に飛びついたり、こっちの情報にと親自身が定まっていないのに、子供に勉強は?宿題は?といったところでやるはずも無いっていう事を分かっていたようで本質のところでは分かっていなかったようでし...