小3

鉄則3は本気でやってます


小3 びっけさん 教科 = 算数・国語テスト名 = 5月確認テスト 点数報告 = 算数 68点(偏差値57.8)→79点(偏差値62.4) 国語 75点(偏差値55.0)→80点(偏差値63.0) 報告: 鉄則3は本気でやってます。鉄則8はもうちょっと頑張りたい! 仕事を辞める決断をしたびっけです。その後、時間がかかりましたが、ようや...

申し込んで良かった


中2 レインボウさん メールマガジンでおぼろげに感じ、実践していたことが、納得というかんじですが、まだまだ、この鉄則が常に頭に入っていませんので、メールマガジンにより刺激を受けながら、日々実践してゆこうと思います。(省略) メルマガはすべて『10の鉄則』に基づいて書いています。また、メルマガはものすごく時間をかけて練りに練って書いています。 鉄則を知ることでメルマガをもっともっと...

親のアプローチを変えてみる

小3 ヘラクレスさん マイペースな我が子を見てイライラしたり、子供が問題が解けないと悔しくて物を投げたり八つ当たりしてしまいます。 こんな調子ですから、学校の宿題と通信講座をするだけでほかのことが出来ませんでした。 この本を読んで私が楽になるならと甘い考えで本をまってました。10の鉄則を読んで、今までやってきたことは、中途半端なやり方をしてきて、子供ともどもいやなことを避けてきた...

『10の鉄則』購入をずっと悩んでおりました


小3 豆さん 『10の鉄則』購入をずっと悩んでおりました。 いつ買おうかと・・・(^^;) いえ、メルマガをずっと読んでいましたので、早くても早すぎることはないのかも・・・と、思いつつ、現実への落とし込みが可能となる状況の見極めとでも言いましょうか・・・(モゴモゴ・・・所詮言い訳がましいな!) はっきり申し上げます。 買ってヨカッタ!(まだ何もしてないけど)物事を理路整...

テストでは上位10パーセントには入れるようになってきた

小3 Tさん ストロング先生、一年以上ご無沙汰しておりましたTです。 小学一年生の頃、テスト態度、授業態度、生活態度が悪い息子に対して、改善するどころか容認していた私に克をいれていただき、その後、少し改善が見られ報告を提出したまま一年以上がたってしまいました。 なぜ一年以上・・・かと言いますと、その間、テストで基礎問題を落とさないこと、日々の勉強を適切な質・量で続ける事・・・に注...

着実にステップを踏んで実践&達成

小3 悩める父さん 今までのやり方に、反省して、どう改善できるか考え実行しようとしています。鉄則のなかではいくつか実行していることがありましたが、日々に落とし込んでの実践まで至っておらず、集中して出来ないときや、だらだらしているときには怒ってばかりいました。 まずは、自分と子供の背丈に合ったところから着実にステップを踏んで実践&達成して行きます。 興味があることには集中力があるの...

親が見てあげるべきだと考えています


小3 LEEDONさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?: 2月より通いだした、進学塾での定期テストの点数が、飛躍的に伸びた事です。ちょうどノリ勉3日目がテスト日でした。 ◆子供のそばで勉強を見るってやっぱり非常識でしょうか? あと、親にとって学ぶべき点はありましたか?: 私は元来、子供の勉強を見る事に全く抵抗はなく、むしろある程度、親が見てあげるべきだと考えてい...

どのように塾を利用すべきかも迷っていた


小3 cherさん メルマガを読んでいたり、執筆された本を持っていたので大体の道筋は理解していたつもりでしたが、ハッキリと親がやるべきことを確認したかったので、購入しました。 これから入塾しますが、どのように塾を利用すべきかも迷っていたので、参考になりました。 なんでも知っているつもりでも、受験では常に想定外のことが起こります。それが普通。 だからこそ、原理原則は受験に向か...

すぐに実行できる内容ばかり


小3ペリッパさん ためになりました。何から何まで「そおかー。」と。 いままで、自分ひとり子供の理解できないことに焦りと苛立ちを感じていて、子供はその私の姿を見てただ恐怖を感じるだけ。私の心配は全く理解できていないのだと感じました。 いきなり10こやろうとせず、まずは鉄則8と9を重点的に実施したらいいですね。勉強の時のイライラを解消するのは、子供ではなく、親ですから。 小3k...

本質のところでは分かっていなかったようでした


就学前・小学6年・3年・高校2年えごまさん 実践していたようで、やっていなかったというのが感想です。 家庭力という言葉を聴いたことがありましたが、実際にはいろんな本を読んだり、購入したりして、あっちの情報に飛びついたり、こっちの情報にと親自身が定まっていないのに、子供に勉強は?宿題は?といったところでやるはずも無いっていう事を分かっていたようで本質のところでは分かっていなかったようでし...