小6 みりさん
◆親の気づき・反省・問題点:
そばについてみると、当たり前なのですが、鉛筆の動きで理解の度合いが一目瞭然でした。
また問題の選び方がポイントだなと実感しました。今まではついつい難しい問題にばかり目がいっていて、落とし込みが甘かったと反省しています。
本人、途中の式や計算をがんばってましたが、筆算を小さく書くのでごちゃごちゃして見づらい、余白の使い方に工夫が必要、途中の式をもう少し頭の中だけで処理せず書き記すようにした方が間違えが少なくなるのでは、など問題点も見えてきました。
最終的に、正答率も時間も更新でき本人はニコニコ!こちらも褒めまくりました。
また気になった点をヤンワリ伝えると素直に聞き入れました。正直驚いてます。そうなると、またそこでも褒めることができます。いい循環です。
今までは勉強の結果の良し悪しだけで判断してたので、褒めることよりも追及することが多く、本人は勿論のこと私自身も後味の悪い気分になることが断然多かったと思います。
でもノリ勉2日目の勉強法のおかげでお互いに気持ち良く勉強を終えることができました。
メール・テキストを「みるだけ」と「やってみる」には本当に大きな差がありますね。
親子関係にも効果あり!の2日目でした。ありがとうございます!
やる問題を間違わないことです。その日になにをするのか、目的があって勉強する。
とりあえずやる勉強からは卒業する!
今日はどんな目的で勉強して、いかなる成果を出して終われるか。
成果がなにかがわかっていないとその勉強もできないが、シンプルに考えましょうよ。
