「10月のお話」の記事一覧

こんにちは、ストロング宮迫です。 運動会や体育祭、週末のテスト…とさまざまなイベントが目白押しの10月も早くも後半戦に入りました。 入試演習が本格化している受験生はもとより、受験生予備軍である小5生や中2生にとっても、なかなかハードな日が続きます。 この時期の子供たちを見ていて強く思うのは、気持ちが波状的なことです。これは子供たちに限らず、私たち親もそうなんですけ...
こんにちは、ストロング宮迫です。 いよいよ10月ですねえ。受験生にもようやく入試という現実がヒシヒシと感じられる季節になってきました。受験生の親はその一歩も二歩も前を歩いているので、受験生よりもヤキモキしているでしょう。 小5生はいよいよ「小5の壁」に直面し、中2生は中だるみからいかに脱却するかに頭を悩ます。 子供にはその時期その時期で解決すべき課題が目の前に現れます。解決しなく...
受験はこれから2ヶ月ほどの期間「諦めの季節」となります。まだ時間はあるのに、判定や偏差値を見て、勝手に諦めていくのです。受験生や受験生の親が自らだんだんどんどん諦めて脱落していく季節なのです。 入試はもう少し先なのに・・・ 歯を食いしばって頑張れるのは、この夏までに泣きながらでも、志望校には届かない数値ながらも、やるべきことをやってきた受験生だけ。そのことをそばで見てきた親だけ...
こんにちは、ストロング宮迫です。 チリ落盤事故は奇跡的に無事救出されたとのことで大きく報じられていました。良かったですねえ。 チリ落盤事故(コピアポ鉱山落盤事故)とは、チリ共和国のサンホセ鉱山にて、現地時間2010年8月5日に発生した坑道の崩落事故。 崩落により33名の男性鉱山作業員が閉じ込められるも、事故から69日後の現地時間10月13日に全員が救出された。作業員達が閉じ込めら...
こんにちは、ストロング宮迫です。 ある生徒がこの夏休み、夏休みの宿題で読書感想文の課題図書として高野秀行著「未来国家ブータン」を強制購入させられていました。 「おもしろそうな本じゃないか」と言ったんですが、本人はいたって不本意という感じで、ブーたれていました。 ブータンといえば、 ブータンの1人当たりの国民総所得は1,920米ドル(世界銀行・2010年)であるにもかかわ...