学校や塾などでは、定期的に保護者懇談会や個別の面談会などが行われますよね?
結構頻繁に行うところもあれば、ときどきというところもある。
まあ、それぞれですが、1人あたりの面談時間はたいてい10分から15分ぐらいなのではないでしょうか。
この時間、相談をたくさんしたいという保護者の方にとっては物足りないかもしれません。ただ、面談する側としましてはパッパとこなさないと全然終わりません...
「親の役割」の記事一覧
こんにちは、ストロング宮迫です。
今回は1つノリ勉の報告をご紹介します。
相談も含まれていますから、自分だったっら、どうするか?を考えながら読んでみてほしいと思います。
中1 Youさん
◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?:
まずできる問題の処理力を上げることの大切さを知りました。中学受験の際、レベル分けが曖昧なままイケドン法をやり、先生に叱られた者です。...
中3 ヤンさん
ストロングさんにご質問するのは適切かどうかわかりませんが、心が揺れているので思い切ってご質問します。
お友達から「落ちこぼれから大逆転する勉強法」をネットで見つけたと聞かされました。友達自身は購入してないのですが、(省略)のような勉強法のようです。
昨年、この勉強法を行って、何位だったかは覚えていませんが、順位がほとんど最後のお子さんが夏休み前から挽回して、最後に...
こんにちは、ストロング宮迫です。
以前ピノッキオの話を書きましたが、
子供を正直に育てるには「ピノッキオ」より「ワシントンと桜の木」だっていう記事がありまして、
初代米大統領ワシントンが子供のとき桜の木を切ったことを父親に正直に話し、褒められたと言う話を聞かされると、子供たちはうそをつく確率が大幅に減少することが分かった
という報告があったので紹介します。
こ...
こんにちは、ストロング宮迫です。
新学期になって、ちょびまた寒くなりましたが、登校している子供たちはみんなとてもツヤのあるイイ顔をしています。
夢と希望があるって感じがこの時期の子供たちの顔からは読み取れる。ただそれも5月の連休明けくらいからは少し様子が変わるはずです。
一部で元気のなさそうな、しんどそうな子供たちが出てくるんですな。この1ヶ月でいろんなことが出てくるでし...