早速、質問を読んでもらって親技の警策を受けていただきましょうか。
【もうすぐ小6受験生になる時期の親技教材についての質問】
お子さんの学年:小学5年生
★検討している親技の教材:中学受験コース・親カツ前期コース
★お子さんの勉強するときの様子や親子で勉強するときの様子:
基本の峠が未だに越せていないようです。勉強始めるまでもだらだら、どうせやっても終わらない…と。
...
「小5」の記事一覧
安心して「バカもん!」と言える人と、腫れ物に触るように叱らないといけない人がいるんですよね。で、これはねぇ、ものすごい差なんです。こちらから与えられる量も、その人が吸収できる量も、ものすごく変わってくるんですよ。【ほぼ日】— 岩田 聡bot (@iwasatoru_bot) 2018年3月27日
こんにちは、ストロング宮迫です。
1年の季節のうちで、この時期が一番ス...
こんにちは、ストロング宮迫です。
この前、ネットで高校入学者に配布されたプリントが話題になってました。見た人も多いかもしれないですね。
「覚悟を持って入学してきてください」ある進学校で配られたプリントが凄すぎると話題
この高校のプリントの内容について賛否両論あるそうですが、ボクからすればごく当たり前のことが書いてあると思うし、常識の範囲内だと思いますね。ここでもそう繰り返...
(小5のお母さんから)
4年生のころはほとんど、ほっといても(月例テスト前は、おしりを叩きましたが)それなりに勉強して、成績もかなり良かったように思います。
ただ5年生になると、宿題の量の多さが嫌になってしまったようで、とうとう7月の組分けでクラスを落としてしまいました。
これではいけないと思い、しっかり学習計画を立て、守らせるようにしていますが、成績は乱高下です。
ど...
小5 男児の母さん
以前より思っていることがありまして、ご相談させていただきます。
「勉強している時の姿勢が悪くて困っています。」
勉強机に向かっている時の姿勢ですが、
1)子供は、注意しないとすぐに左腕の肘をつき(右利きです)、頭は机スレスレまたは左腕か机にのせる格好で、横からノートや本を覗き込む体勢になって勉強してしまいます。(そのとき背筋は斜めになっています。)
...